ここ最近、リフレクション、内省、振り返り というキーワードが注目されています。

振り返りはPDCAサイクルで言えばC(チェック)にあたるもので、ここまでの自分の行動や思考を省みて、今後に活かすための改善策を考えるために重要なプロセスです。

コルブ 経験学習モデル

上図のコルブの経験学習モデルの中では省察という振り返りと同義の言葉が登場します。

今回はそんな振り返りの流れのモデルであるリフレクティブサイクルについて紹介したいと思います。

リフレクティブサイクルとは

リフレクティブサイクルはGibbs(ギブス)によって1998年に提唱されました。
前述のコルブの経験学習モデルの省察部分をさらに深掘りしたモデルといえるでしょう。

まずは具体的にモデルを見ていきましょう。

リフレクティブサイクル

Gibbsは振り返りの流れを上記の「記述」、「感覚」、「推論」、「分析」、「評価」、「行動計画」の6つのステップに分けています。それぞれをもう少し詳しく見てみましょう。

1.記述・描写

最初のステップは記述・描写です。
ここでの最も重要な問いは以下の通りです。

何が起こったのか?

具体的にビジネスの世界で考えると、誰が、何を、などの4W1Hをベースにして考えると良いでしょう。(Whyを除き、HはHow muchを想定しています。)

2.感覚

2つめのステップは感覚です。
ここでの最も重要な問は以下の通りです。

何を感じたのか?

記述・描写のプロセスが事実をベースにしたステップだとすると、感覚は意見をベースにしたステップといえるかもしれません。

ビジネスの世界では感覚や意見といったものは敬遠されがちですが、ここで個人的な感覚や意見をだしてみるというのは納得感が増すのではないか?と個人的に考えています。

3.推論

3つめのステップは推論です。
ここでの最も重要な問は以下の通りです。

この経験の何が良くて、何が悪かったのか?

ここで面白いのは経験にフォーカスを当てて良かった点・悪かった点を考えていることです。

結果ではなく、経験に焦点を当てて振り返ることで、良かった点と悪かった点の両面を見ることが行いやすくなります。(結果だと悪い点ばかりに目がいきがちです)

4.分析

4つめのステップは分析です。
ここでの最も重要な問は以下の通りです。

なぜそのような状況になったのか?

ここで面白いのは状況にフォーカスを当てていることです。

通常は誰かの行動にフォーカスを当てると思うのですが、ここでは状況にフォーカスを当てています。

これはつまり、なにか問題(例えば悪いこと)が起こったことの背景にはそれを生み出してしまう状況が存在するということを意味しているのだと思います。(仕組みを変えないといけないという示唆です)

これはとてもシステム思考的な考え方だと思います。システム思考については下記をご覧ください。

システム思考における因果ループ図の読み書き入門

5.評価

5つめのステップは評価です。
ここでの最も重要な問は以下の通りです。

この経験から何が学べたか?

ここで面白いのは学びにフォーカスを当てていることです。

成功にしろ、失敗にしろ、学ぶことが重要とみなしています。
1つの経験からできるだけ多くの学びを引き出し、次に繋げることが大事だということでしょう。

これは学習する組織のような発想です。

学習する組織についてはこちらをご覧ください。

ピーターセンゲ著 学習する組織とは

6.行動計画

最後のステップは行動計画です。
ここでの最も重要な問は以下の通りです。

もし、また同じ状況になったらどうするか?

ここで面白いのは同じ状況ということを想定していることです。

普通はこの状況が起こらないようにするには何が必要か?を考えたいと思ってしまうのではないでしょうか?

おそらく、そのような恒久策も考える必要があるのでしょうが、同じ状況を考えることですぐにできる具体的な対策を考えることができると思います。

恒久策は本質的な問題を解決すると思いますが、実際にそれをスタートさせるには様々な改革が必要になるでしょう。

それは抵抗勢力の反発を受ける可能性もあり、なかなか進まないことは容易に想像がつきます。
それよりは、すぐにできて、効果が期待できる、同じ状況での改善策を考えるほうが現実的かもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。振り返りの重要性は認識できているものの、そのプロセスを細分化してモデルにまで昇華されたことによって、振り返りを具体的に実施できる
ようになるのではないかと思います。

ぜひ、個人、できれば職場で取り入れてみて下さい。

リフレクティブサイクル


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ