多くの新入社員研修で教えられることの1つに報連相があげられると思います。
もちろん、報連相とは報告、連絡、相談を略したものです。

報連相とは

報連相とは上司が意思決定・部下指導・アドバイス・指示を多く出せる状況をつくる道具です。
コミュニケーションを通じて現状の情報をしっかり伝え、内容を理解して頂き、勘違い・思い違いを無くすことが求められます。

by 伝達力・実績UP!仕事の評価がグングン上がる人の報・連・相のワザ

とあるように、上司や先輩の意思決定をサポートするものとして報連相の重要性が説かれています。

仕事は1人では行えず、周囲と協力しながら進めていくものであることから報告や連絡が重要ですし、新入社員の知識・経験では判断できないケースがあることから相談が求められています。

しかし、報連相の研修ではこんな質問がよくでてきます。
報告と連絡の違いがいまいちわかりません。何が違うのですか?

報告と連絡の違い

相談は上司や先輩に判断を仰ぐ=「聞く」という特徴がある一方報告や連絡はどちらも「伝える」という意味で同一であり、違いがわかりづらいというのです。

さて、みなさんは「報告と連絡の違い」を聞かれたらどのように答えますか?
※もしかしたら、それを調べてここに辿り着いたのかもしれませんが。

よくある回答としては

報告は完了形。

連絡は現在進行形、未来形。

という回答が見られます。
「終わりました」が報告で、「今やってます、これからします」は連絡となります。

また、以下の様な回答も見られます。

報告は仕事の内容について、途中経過や結果を述べること。

連絡は一般的な情報を知らせること。

なんとなく、そうなのかな、と自分を納得させようとしますが、いまいち腑に落ちません。

報告と連絡の違いを聞かれた時の対応法

もし、新入社員に「報告と連絡の違い」について聞かれた時に、以上のような違いを述べた後、以下の様に伝えるのが本質的だと思います。

報告と連絡の違いは確かにわかりづらいよね
ただ、君に理解して欲しいのは、報告と連絡の言葉の定義の違いではなくて報告や連絡が何のために必要なのか、ということなんだよ。

報告や連絡は上司や先輩が何かの意思決定を行うために必要な情報を伝えるもので、それが報告なのか、連絡なのかということではなく、何を伝えれば上司や先輩が意思決定ができるか、もっと簡単に言えば、喜ぶかを考えて欲しい。

例えば、現在の仕事の進捗を伝えることで、上司や先輩は君にサポートが必要なのか、次の仕事の用意を早めに行うべきなのか、を意思決定できる。
どうだろう?他にはどんなケースが考えられる?

このように細かい言葉の定義ではなく、その行為の目的を問うことで新入社員の視座を引き上げることができます

まとめ

いかがでしょうか。報告と連絡の違いを聞かれた際には

・一般的な回答を伝える

・言葉の定義ではなく、その目的を問う

2段組で対応されてみてはいかがでしょうか。

関連:新入社員研修で報連相を教えるときに気をつけておきたいこと

報連相を学ぶビジネスゲーム「部課長ゲーム」

最後に、新入社員・管理職に報連相の重要性を学ばせる為のゲーム型研修をご紹介します。

部課長ゲーム(kゲーム)は、報告・連絡・相談のいわゆる報連相の研修や、管理職向けの情報共有などについて考えさせる研修用のゲーム(ビジネスゲーム)です。

1チーム5人が、部長・課長・社員の役割に分かれて、ゴールの共有がされていない状況で、適切な報連相を行い目標達成を目指します

部課長ゲームのやり方については下記よりご覧いただけます。

部課長ゲームのやり方

部課長ゲーム以外にも、報連相についてやチームワークを学べる研修はこちらから。

【2023年度版】新入社員研修で使える楽しく学びのあるゲーム7選

「部課長ゲーム」PDF資料の請求(無料)

【対象人数】5〜100名以上(1チーム 5名)
【実施時間】1〜1時間半
【予算】
・レンタル:5万円〜(詳細はお問い合わせ下さい。) 
・講師派遣:15万円〜

※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ