過去にもサンクスカードについては書いてきましたが、今回はサンクスカードとウェルビーイングの関係についての興味深い論文が出ていましたので紹介したいと思います。

なお、サンクスカードに関する過去記事はこちらです。

「サンクスカード」という社内コミュニケーション活性化ツール

サンクスカードの効果

サンクスカードとウェルビーイングの関係

今回はサンクスカードとウェルビーイングの関係について言及している以下の論文を参考にしております。

幸福感度とウェルビーイング度の研究
感謝がウェルビーイング度に与える影響の幸福感度別分析

妹尾 大(東京工業大学)、 平野 雅章(早稲田大学)、 小川 美香子(東京海洋大学)、
齋藤 敦子(コクヨ株式会社)、 大橋 真人(コクヨ株式会社)、
杉村 宏之(株式会社中川ケミカル)

http://www.jasmin.jp/activity/zenkoku_taikai/2018_fall/program/1B2-2.html

なお、ウェルビーイング(well-being)とは、論文中も記載がある通り、「満たされた状態」のことで、WHOのによれば、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)が健康であるとされている。

また、ウェルビーイング度としては「今日1日を振り返ってよかったと感じたことの合計数」としているようです。

サンクスカード制度導入自体には効果がない

先行研究によれば以下のことが明らかになっています。(WB度はウェルビーイング度)

(1) 生得的にWB度が、いつも高水準(良かったことをたくさん記載)である「高感度」
の被験者と中水準である中間度の被験者、低感度の被験者が存在する

(2)感謝付箋発制度導入は、WB度向上に影響を与えない

(3)感謝付箋発行の有無とWB度に相関関係がある

(4)中感度の被験者は、感謝付箋発行によって、自己のWB度が高まる

(5)高感度の被験者は、感謝付箋発行によって、自己のWB度への影響を
与えることなく、継続して高水準を保つ

面白いのはサンクスカード(論文中では感謝付箋)を制度として導入するだけではウェルビーイング度に影響を与えないということです。

ただし、実際にサンクスカードを書いた日のウェルビーイング度は上がっているようなので、実行すれば効果があるということのようです。

また、他の先行研究によれば感謝はされるよりもする方がウェルビーイング度に影響があるようです。

(3)感謝する行為の頻度が高い人はWB度も有意に高い。

(4)感謝される行為の頻度とWB度の間には、有意な関係は見られない。

どんな人にサンクスカードがより効果的なのか?

次に、どのような人にサンクスカードがより効果的なのか?という分析がなされているのもこの論文の面白いところです。

(1) 生得的にWB度が、いつも高水準(良かったことをたくさん記載)である「高感度」
の被験者と中水準である中間度の被験者、低感度の被験者が存在する

(2)感謝付箋発制度導入は、WB度向上に影響を与えない

(3)感謝付箋発行の有無とWB度に相関関係がある

(4)中感度の被験者は、感謝付箋発行によって、自己のWB度が高まる

(5)高感度の被験者は、感謝付箋発行によって、自己のWB度への影響を
与えることなく、継続して高水準を保つ

論文によれば日常的に良かったことをたくさん記載できる人やそうでない人が存在すること、また、その数に変動が大きい人、小さい人が存在するが、サンクスカードがより効果的だったのは日常的に良かったことをそこそこ書いている人でかつ、日によって変動が大きい人 ということのようです。

まとめ

先行研究からサンクスカードは制度として導入するだけではウェルビーイング度に影響を与えないこと、しかし、サンクスカードを書くとWB度に相関関係があること、また、効果的なのは日常的に良かったことをそこそこ書いている人でかつ、日によって変動が大きい人ということのようです。

幸福感度とウェルビーイング度の研究
感謝がウェルビーイング度に与える影響の幸福感度別分析

妹尾 大(東京工業大学)、 平野 雅章(早稲田大学)、 小川 美香子(東京海洋大学)、
齋藤 敦子(コクヨ株式会社)、 大橋 真人(コクヨ株式会社)、
杉村 宏之(株式会社中川ケミカル)

http://www.jasmin.jp/activity/zenkoku_taikai/2018_fall/program/1B2-2.html


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ