マシュマロ・チャレンジのやり方
マシュマロ・チャレンジというチームビルディングとして有名なゲームがあります。(マシュマロタワーと呼ばれることもあります)
TEDでもトム・ウージェック氏が「塔を建て、チームを作る」と題してその効果についてプレゼンテーションを行っています。
ここでは、マシュマロ・チャレンジの実施方法について書いていきたいと思います。
実施の際の参考になれば幸いです。
ゲームの概要
マシュマロ・チャレンジは乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームの優勝となるゲームです。
準備物
公式ルールでは1チームにつき以下の備品を用います。
時間を計測するもの:全体で1つ
ルール
具体的な実施の流れを知りたい方は、こちらの記事もご覧下さい。
>>マシュマロチャレンジ実施の流れ
世界記録
世界記録は99cmと言われています。
導入事例:100名でのマシュマロチャレンジ(最高記録は92cm)
マシュマロ・チャレンジでの学び
マシュマロ・チャレンジによる学びは人それぞれですが、よく出てくる学びの3つのパターンを書いておきます。
マシュマロ・チャレンジではゲーム後に振り返りを行います。体験型のワークでは講師からの解説ではなく、ファシリテーターとして受講者の声を引き出しながら学びをサポートする必要があります。
また、振り返り後にもう一度ゲームを実施することでPDCAサイクルを回すのが有効でしょう。
チームビルディング効果
マシュマロ・チャレンジがチームビルディングのワークとして効果的な理由は以下の3点です。
2.「協力」しなければ勝てない仕組みになっているから
3.ゲームをやることが楽しいから
チームとして機能するためにはメンバー全員が共通の目的に向かって協力する必要があります。
マシュマロ・チャレンジに関わらずゲーム形式のワークではゴールや目的がわかりやすく、かつ、初めて体験するゲームでは仕事とは異なり、協力しなければ全体像を把握することができません。
また、ゲームというワークは非日常的であり、それ自体が楽しいものです。
楽しいことを一緒に行うことで良い人間関係を築きやすくなります。
詳細は
ゲームがチームビルディングに効果的な3つの理由
を御覧ください。
マシュマロ・チャレンジ実施要項まとめ
【実施時間】30分〜2時間
【予算】
・運営スライド資料のみ:3万円
+マシュマロ・チャレンジキット:2000円/チーム
・講師派遣:20万円〜
詳細は無料PDF資料にてご確認頂けます。
準備工数を掛けずに実施したい方へ
弊社ではマシュマロチャレンジを実施するにあたっての
・運営スライド(ppt形式)
・ワークシート(PDF形式)
・ファシリテーター向け動画マニュアル
・マシュマロ・チャレンジキット(パスタ、マシュマロ、テープ、紐、メジャー、ハサミ)
の提供を行っております。
準備工数を掛けずに実施したいという方はお問い合わせください。
資料のみの場合はお申込みの翌営業日には納品させて頂きます。
弊社で提供している他のチームビルディングのワーク
弊社では他にも20種類を超えるビジネスゲームをご提供しております。
一例はこちらとなります。詳しくはゲーム一覧をご覧ください。