エンジニアの方にヒアリングチャレンジを実施しました
先日、某SIer(システムインテグレーター)企業様のエンジニアの方を対象として、ヒアリング能力向上のために、オンライン研修として営業疑似体験ゲームのヒアリングチャレンジオンラインを実施させて頂きました。
こちらの研修は人事部主導ではなく、部門単位での研修となっており、ご担当者様からは事前に下記のようなコメントを頂戴しておりました。

ということで、実施させていただいたのは営業疑似体験ゲームのヒアリングチャレンジオンラインです。
車の販売員という設定で、店舗にいらしたお客様に10個の質問をし、その回答から、お客様に最適な車を提案するという形式になっています。
上画像のようにカードの真ん中にお客様の発言が、その上下左右に質問項目が記載されています。
このようなカードが全部で49枚あり(下画像)、そのうちの10枚だけをオープンすることができます。
10枚のカードをオープンした後、「車名」、「色」、「グレード(価格)」の3つの要素を選択肢からお客様のニーズに最も合うものを選んでいただきます。そして、それが正解だったかどうか・・・
ゲームの詳細についてはこちらをご覧ください。
ヒアリングチャレンジオンラインの詳細
ゲームのあとの振り返りを通して、以下の2つのポイントを伝えます。
2.顧客も自分が本当に欲しいものをわかっていないことがある(提案の見せ所)
ヒアリングチャレンジはB2Cの設定となっておりますが、振り返りで伝えているポイントは今回実施させていただいたB2Bの企業であっても変わらないと思います。
下記の参加者からの感想を見てもそう言えるかと思います。
参加者からの感想(一部語尾など修正)







お客様自身も自分の望みが分かっていないとなると営業という仕事は難しいことが多いと思いました。
実施時間:1時間程度
実施環境:Zoom,Teamsなどのビデオ会議システム
金額:5万円〜(社内講師での実施、20名までの場合)
特徴:
・提案型営業について学ぶゲームです。
ヒアリングチャレンジオンラインの実施を検討したい方へ
(デモ版の体験可能)
実施については弊社講師が実施する「講師あり型」はもちろん、社内講師で実施頂けるようにゲームシステムや運営スライド、講師向け動画マニュアルの提供を行う社内講師型も可能となっています。
詳細な資料や、デモ(体験版)の体験をご希望の方はまずは下記より資料請求をお願いします。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。
今回は、その腕試し的な要素も含めて
楽しくゲーム形式で取り組んでみたい。