接客研修で使えるカードゲーム「ヒアリングチャレンジ」
今回は接客研修で使えるカードゲームである「ヒアリングチャレンジ」をご紹介したいと思います。
ただし、接客研修と言っても丁寧な言葉づかいといったビジネスマナー的な内容では無く、お客様が求めているものをきちんと聞き出して、提案するといった内容のカードゲームとなっています。
接客において、ビジネスマナーも重要ですが、お客様の抱えている問題を聞き出し、最適な提案を行うということもとても重要だと思います。ヒアリングチャレンジではその部分の要素をゲーム化しています。
ゲームとしては車の販売員という設定で、店舗にいらしたお客様に10個の質問をし、その回答から、お客様に最適な車を提案するという形式になっています。
上画像のようにカードは全部で49枚あり、そのうちの10枚だけをオープンすることができます。
カードには下画像のように真ん中にお客様の発言、質問に対する回答が、その上下左右に質問項目が記載されています。
10枚のカードをオープンした後、自社で取り扱いのある車(別途、一覧表が与えられます)の中から「車種」、「色」、「グレード(価格)」の3つの要素でお客様のニーズに最も合うものを選んでいただきます。そして、それが正解だったかどうか・・・
ゲーム後の振り返りで伝えている2つのポイント
ゲームのあとの振り返りを通して、以下の2つのポイントを伝えます。
2.顧客も自分が本当に欲しいものをわかっていないことがある(接客の見せ所)
1つめのポイントは、接客というと「これがオススメですよ」と、今売れているもの、こちらが売りたいものを勧めてしまうことがあると思いますが、そうではなく、相手が製品やサービスを探している理由をヒアリングすることが重要だということです。
2つめのポイントはお客様は店員・販売員に比べると幅広く、正確な情報を持っていないことがあり、むしろ、誤った情報を持っていることがあるので、そこが接客の見せ所で、正しい知識・情報を提供することが顧客満足度につながるということです。
下画像にあるように、whyをヒアリングすることで提案する製品自体が変わることだってあるのです。
画像引用:https://twitter.com/storywriter/status/1427198657770659841
ゲームだけでなく、振り返りを行うことでゲームで起きたことと、普段の仕事とのつながりを理解し、普段の仕事で使える気づきを得てもらうというのがゲーム型研修のポイントです。
ヒアリングチャレンジの詳しい実施の流れはこちらを御覧ください。
ヒアリングチャレンジ実施の詳しい流れ
導入社数と受講者満足度と導入社数事例
2025年4月現在、ヒアリングチャレンジの導入社数は約70社、受講者満足度は4.92(5点満点)となっております。
最新の満足度はこちらからご覧いただけます。
なお、ヒアリングチャレンジはオンライン版もご用意しており、オンライン版をエンジニアの方に実施した際のお客様の感想はこちらからご覧いただけます。
※オンライン版の画面イメージ
エンジニアの方にヒアリングチャレンジオンラインを実施しました
オンライン版の詳しい説明はこちらからご覧いただけます。
ヒアリングチャレンジ オンライン版について
まとめと資料請求
いかがでしたでしょうか。今回は接客研修で使えるカードゲーム「ヒアリングチャレンジ」をご紹介しました。
概要はこちらからご覧いただけます。
弊社では講師派遣以外の選択肢として、ゲームキットの貸し出しによる社内講師での実施が可能です。
研修で利用したい、詳細な金額などを聞きたい、という方は下記よりお問い合わせください。金額などを記載した詳細資料をPDFでお送りさせていただきます。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。