アイスブレイクで使えるお座敷遊び「金毘羅船舟」
画像引用:https://ja.travel-kyoto-maiko.com/photogallery/8652
今回はアイスブレイクで使えるお座敷遊び「金毘羅船舟」をご紹介したいと思います。
ちなみに、金毘羅船舟は「こんぴらふねふね」と読みます。
なお、弊社ではアイスブレイクに使えるゲームやワークを数多く紹介しています。過去記事はこちらをご覧ください。
アイスブレイク一覧
お座敷遊び「金毘羅船舟」とは?
さて、今回紹介する「金毘羅船舟」をやったことがあるという方は少ないと思います。元々、金毘羅船舟はお座敷遊びで実施されるゲームなのです。
まずは実施の様子をご覧ください。
上の動画を見ていただくと、連続でお椀を取るというやり方があったり、次第にリズムが早くなってきて反射神経が必要になって、「あー間違えた」と盛り上がる様子がわかります。
実際のお座敷ではお酒も入ることでしょうし、芸者さんには勝てないでしょうね。。。
ちなみに、金毘羅船舟のやり方は下記の通りです。
2.2人の間にお椀を置く
※実際に実施する場合には手に取りやすいものであれば何でも良い
3.金毘羅船舟の唄を流す
4.唄のリズムに沿って交互に「お椀を取る」か、「タッチ」する
5.お椀にタッチする場合はパー(手を開いた状態)でタッチする
6.相手がお椀を取った場合はグーでテーブルをタッチする
7.お椀をグーでタッチしたり、テーブルをパーでタッチしたらそのプレイヤーの負け
8.唄のリズムは次第に早くなる
なお、金毘羅船舟の語源は下記の通り、金刀比羅宮にあるようです。
香川県にある金刀比羅宮を題材とした日本の古い民謡で、
作詞者は未だに不明のままとなります。
引用元
東京花柳界情報舎
また、金毘羅船々で使われる唄だけの動画もありましたので、実施の際にはこちらを使うのも良いかもしれません。
徐々にスピードアップする金毘羅船々の唄・音楽
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はアイスブレイクで使えるお座敷遊び「金毘羅船舟」をご紹介しました。参考になれば幸いです。
その他のアイスブレイクはこちらをご覧ください。