【2025年度版】新入社員研修で使える楽しく学びのあるビジネスゲーム7選
今回は【2025年度版】新入社員研修で使える楽しく学びのあるビジネスゲーム7選ということで、新年に入り、4月からの新入社員研修で使える、楽しく、かつ、学びのあるビジネスゲームについてご紹介したいと思います。
また、ご紹介するビジネスゲームは昨年、2024年の新入社員研修で活用された社数が多いものを中心に掲載しております。
【2025年度版】新入社員研修で使える楽しく学びのあるゲーム7選
・コンセンサス(合意形成)ゲーム「NASAゲーム」
・コミュニケーションゲーム「野球のポジション当てゲーム」
・報連相、フォロワーシップを学ぶゲーム「部課長ゲーム」
・経営感覚を身に付ける「ペーパータワーforビジネス」
・楽しく学べる財務・会計ゲーム「財務の虎」
・プロジェクトを疑似体験「プロジェクトテーマパーク」
・外に出てチームビルディング「ロゲイニングカード」
各ビジネスゲームの概要をざっくりとスライド形式でみたいという方はこちらをご覧ください。
弊社では講師派遣はもちろん、ゲームキット、投影用の資料(pptx)、社内講師用の動画マニュアルをレンタルという形式でもご提供しております。
ここからは1つずつのコンテンツについて説明していきます。
1.コンセンサス(合意形成)ゲーム「NASAゲーム」
大学時代と比べて、社会人になると世代や役職、立場を超えた人たちとのコミュニケーションが増えてきます。また、会議など、多くの人たちと話しながら物事を決めていくという機会が圧倒的に増えます。
しかし、そうなると、自分とは意見の異なる人達とも折り合いをつけていく必要があります。
そこで、コンセンサス(合意形成)ゲームが役立ちます。
NASAゲームでは、つきでで遭難した、という状況下で15個のアイテムの優先順位を考えます。
まずは個人で優先順位をつけ、次にグループで話し合い、グループとして優先順位をつけていきます。できるだけ妥協なく、合意の上で決定することが求められます。
このゲームの面白いポイントは専門家による模範解答があることです。
模範解答に最も近い個人、及び、チームの勝利となります。
学びの要素としては他の人と話すことで自分にはなかった視点が得られることや、合意形成を行うには目的への合意が重要なことを伝えることができます。
人数:4〜100名以上可能(1チーム4〜6名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
異なる意見を持つ人とのコミュニケーションの中で
合意形成を行うことは配属後のシミュレーションに役立ちます。
2025年1月現在、弊社でのNASAゲームの導入社数は約510社、受講者満足度は4.8(5点満点)となっております。
最新の満足度はこちらからご覧いただけます。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
実施の流れを詳しく知りたい方はこちらも御覧ください。
コンセンサスゲーム:NASAゲーム」のやり方
2.コミュニケーションゲーム「野球のポジション当てゲーム」
新入社員研修で重視されているコンテンツの1つにビジネスコミュニケーションが挙げられると思います。
野球のポジション当てゲームは分断された情報を口頭のみで共有し、制限時間内に誰が、どのポジションなのかを特定することが求められるゲームです。
具体的にはそれぞれに配布された情報カード(上画像)の内容を口頭のみで共有しながら 「ピッチャーは誰か」「キャッチャーは誰か」という正解を導くゲームです。
なお、野球のポジションがわからない方の満足度が下がらないようにポジションについての説明カードも含まれております。
学びの要素としては情報と解釈を分けて伝えることや、結論から伝えることで伝わりやすくなるPREP法などについて伝えることができます。
人数:4〜100名以上(1チーム4〜6名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
各受講者にバラバラに情報が配布されるため、
話さなくても良い人が存在しないゲームです。
情報を上手に伝える力、聞く力が求められます。
2024年12月現在、弊社での野球のポジション当てゲームの導入社数は約190社、受講者満足度は4.86(5点満点)となっております。
最新の満足度などについてはこちらからご覧いただけます。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
詳しく知りたい方はこちらも御覧ください。
コミュニケーションゲーム「野球のポジション当てゲーム」
3.報連相、フォロワーシップを学ぶゲーム「部課長ゲーム」
新入社員研修でコミュニケーションについてお話される際に特に気をつけて頂きたいのが目的の把握というポイントです。目的が把握できていないとせっかくやった作業がやり直しということになってしまいます。
また、新入社員の方には主体性を持って仕事に取り組んでほしいと考えているご担当者様も多いと思います。そんな目的の把握と主体性の重要性を体験できるのが部課長ゲームです。
このゲームは、部長、課長、一般社員の役割に分かれて実施され、できるだけ早く課題を達成したチームの勝利となります。
ただし、課題の内容を知っている人は部長役だけ(チームに1人)となっており、それ以外のメンバーは課題の内容を知りません。また、部長役は他のメンバーも課題の内容を知っていると勘違いしています。(部長役に配布されたルールにのみ課題が記載されているが、他の人のルールにも課題が記載されていると思ってしまう)
つまり、部長役がこのゲームの目的をメンバーに伝えるか、課長や一般社員役が部長に対してこのゲームの目的を聞かないとゲームはクリアできません。
繰り返しになりますが、新入社員の方は先輩から与えられた仕事を期限内に終わらせることに注視しすぎてしまう傾向があると思いますが、そもそも、その仕事の目的な何なのか、を理解していないとやり直しとなってしまいます。
学びの要素としては、目的の把握と主体性を発揮することの重要性となります。
振り返りではフォロワーシップ理論を紹介し、メンバーに求められている言動について紹介します。
2025年3月現在、弊社での部課長ゲームの導入社数は約120社、受講者満足度は4.74(5点満点)となっております。
※最新のユーザー満足度についてはこちらからご覧いただけます。
人数:最小5名〜(1チーム4、5名推奨)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
新入社員として必要なフォロワーシップについて学びます。
報告・連絡・相談の疑似体験が可能です。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
部課長ゲームのやり方については下記よりご覧いただけます。
部課長ゲームのやり方
4.経営感覚を身に付ける「ペーパータワーforビジネス」
新入社員に関わらず、社会人として理解しておきたいのが基礎的な会計知識です。
新入社員研修で細かい知識までは求めなくとも、売上、費用、利益という概念の理解や自分の給与がどのように支払われているかを理解するのにもとても役立ちます。
ペーパータワーforビジネスでは、A4の紙だけを使って、自立可能で、できるだけ高いタワーを作ります。
タワーの高さ1cmあたり、10万円の売上とみなし、紙は1枚10万円の原価と考えます。
できるだけ少ない紙でタワーを建てることができれば利益は増えますが、強度(=品質)が落ちるとタワーが崩れ、売上0になることも。。。
チームビルディングと経営感覚の両方を体験できるゲームです。
なお、ペーパータワーとしての最高記録は223cmとなっています。
人数:人数:3〜100名以上(1チーム3〜5名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
ゲーム形式で楽しみながら
会社のお金の流れを体感できます。
223cmという最高記録に挑むチームビルディングとしておすすめです。
2024年12月現在、ペーパータワーforビジネスの導入社数は約130社、受講者満足度は4.89(5点満点)となっております。
最新の満足度はこちらからご覧いただけます。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
ペーパータワーforビジネスのやり方については下記よりご覧いただけます。
ペーパータワーを拡張した経営シミュレーションゲーム
5.楽しく学べる財務・会計ゲーム「財務の虎」
前述のペーパータワーforビジネスに近いゲームですが、こちらはより会計に特化したビジネスゲームとなります。
座学で学ぶと面白みを感じづらい会計・財務知識をゲームで楽しみながら学んで頂けます。
特に、BSとPLの理解とその2つがどう繋がっているのか?を理解するのに役立ったという感想を頂きます。
人数:3〜80名程度(1チーム3〜5名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
ゲーム形式で楽しみながら
会社のお金の流れを体感できます。
財務会計研修の前後の実習としておすすめです。
財務会計の研修と聞くと「うちの新入社員には難しそうかな」と感じる方も多いかと思いますが、
2024年12月現在、財務の虎の導入社数は約130社、受講者満足度4.78(5点満点)となっております。
最新の満足度はこちらをご覧ください。
クックパッド様での導入事例はこちらからご覧いただけます。
【導入事例:クックパッド株式会社様】ゲームを使った新入社員向け会計研修の感想
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
6.プロジェクトを疑似体験「プロジェクトテーマパーク」
社会人になるとチームで仕事をするという機会が訪れます。また、自分がプロジェクトの一端を担うというシーンもでてくることでしょう。
プロジェクトテーマパークでは、プロジェクトマネジメントを疑似体験し、チームとして協力しながら、期限までにプロジェクトを成功させることができるかどうか?が問われます。
このゲームでのプロジェクトはテーマパークを完成させること。オープンまでにアトラクションを充実させることができないとプロジェクトは失敗です。
アトラクションが無事に建築できたときには自然と拍手が起こります。
ゲーム後にはプロジェクトとは?といったプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明しています。
人数:3〜100名以上(1チーム3〜5名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(4チーム分のキットレンタルの場合)〜
★おすすめポイント
ゲーム形式で楽しみながら
プロジェクトマネジメントを体感できます。
チームビルディングとしてもおすすめです。
2025年1月現在、プロジェクトテーマパークの導入社数は約50社、受講者満足度は4.86(5点満点)となっております。
最新の受講者満足度はこちらからご覧いただけます。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
プロジェクトテーマパークのやり方については下記よりご覧いただけます。
プロジェクトテーマパーク実施の流れ
7.外に出てチームビルディング「ロゲイニングカード」
最後は屋外で使えるチームビルディングゲームのロゲイニングカードです。
新入社員研修の初期段階でのアイスブレイクや、長い研修の中盤の気分転換&チームビルディングにご利用いただけます。
ロゲイニングカードはチーム対抗で行います。各チームには45枚のお題カードの入ったバインダーが配られます。
カードには、「賽銭箱」「路線バス」といったお題が書かれていています。
制限時間内に下画像のようにお題カードに記載されたお題を見つけて、できるだけ多くの写真を撮ると高得点になる、というゲームとなります。
新入社員研修での導入ではありませんが、イソメディカルアドバンス様での導入事例は下記よりご覧いただけます。
【導入事例】㈱イソメディカルアドバンス様にてロゲイニングカードを実施
ビジネス的な学びの要素は薄いですが、会社の近辺に何があるのか?を知るきっかけになりますし、歩きながら雑談する中で自然とコミュニケーションを取ることができるコンテンツです。
人数:4名〜100名以上(1チーム4〜6名)
実施方法:キットレンタル、講師派遣
キットレンタル金額:5万円(20名程度の実施の場合)〜
★おすすめポイント
新入社員同士のチームビルディングに役立ちます。
また、屋外での実習ということで、
長期間の研修の中でのリラックス効果があります。
2024年12月現在、弊社でのロゲイニングカードの導入社数は約40社、受講者満足度は社数が少ない影響もありますが、5.0(5点満点)となっております。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
ロゲイニングカードについての詳細はこちらを御覧ください。
ロゲイニングカード実施の流れ
資料請求と無料サンプルについて
弊社では講師派遣以外の選択肢として、ゲームキットの貸し出しによる社内講師型での実施が可能です。
2025年度の新入社員研修で上記のゲームの使用をご検討頂ける方で詳細な資料や、無料のサンプル貸し出しをご希望の方はまずは下記より資料請求をお願いします。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。