五月病対策のためのゲームを使ったセルフケア研修
今回は、五月病対策にゲームを使ったセルフケア研修ということで、伊藤絵美先生監修の「攻略!きみのストレスを発見せよ!」についてご紹介したいと思います。
弊社、株式会社HEART QUAKEは出版元の合同出版株式会社様と連携し、『攻略!きみのストレスを発見せよ!』を企業研修で活用できるように、カードキットに加えて、運営用パワーポイントスライド、及び、社内講師向け動画マニュアルを付属した研修用キットの提供を行っています。
※パワーポイントスライドの例
五月病ついての現状
まず、五月病についてですが、五月病とは、大きな環境変化があった際に、新しい環境にうまく適応できず、体調悪化や、やる気が出ない、などの心身の不調が現れる状態を指し、4月に入社した新入社員がゴールデンウィーク明けなどにこのような状態になるとされています。
ヘルスケアテクノロジーズ株式会社様の2023年のリサーチによれば、20〜50代の社会人の5割以上が五月病になったことがあると回答されています。
特に、20代で五月病が原因で休職した経験がある人は39.5%となっており、組織的な対策が求められています。
一方、五月病への会社や組織の実施状況について、実施していると回答した人はわずか22.1%となっており、組織的な対策は進んでいないのが現状です。
引用元
会社員の6割が深刻と考える「五月病」
自覚者の3人に1人が「五月病起因の休職・退職経験あり」
一方で、会社が五月病対策に取り組んでいると思う人はわずか2割
~特に20代が深刻な現状も明らかに。企業等が取り組むべき対策とは?~
ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
https://healthcare-tech.co.jp/news/20230327.html
五月病対策にゲームを使ったセルフケア研修
そこで、弊社では五月病対策のためのゲームを使ったセルフケア研修として、洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長の伊藤絵美先生が監修し、∞プチプチなどの開発で有名な、株式会社ウサギの高橋晋平氏の協力を得て開発したカードゲームである『攻略!きみのストレスを発見せよ!』を企業研修で利用できるようにアップデートして提供しております。
先ほども記載しましたが、本製品の提供にあたっては出版元の合同出版株式会社様と連携しており、既存のゲームキットでは子供向けの記述が多かったストレッサーカードについて、社会人向けストレッサーカードを50枚追加し、企業研修でも利用しやすい形にアップデートしました。
また、講師派遣型だけではなく、社内講師で実施いただけるように、カードキットを購入いただいたお客様に、研修時に投影可能なパワーポイントスライドや、講師向けの動画マニュアルを付属し、実施に向けた準備工数が少なくなるようにサポートさせていただきます。
ゲーム概要
『攻略!きみのストレスを発見せよ!』では1つのカードキットで3つのゲームを楽しむことができます。
⇒自分が何にストレスを感じるのかを発見するゲーム
2.自分のストレス反応発見ゲーム
⇒自分がストレスを感じたときにどんな反応・症状がでるのかを発見するゲーム
3.自分のコーピング発見ゲーム
⇒自分にあったコーピング(ストレス解消法)を発見するゲーム
例えば、1つめの自分のストレス発見ゲームでは、50枚のストレッサーカードから2枚をオープンし、親となったプレイヤーが、自分にとってどっちのほうがより強いストレスになるかを決めます。(どっちがイヤ?カードを置きます)
その後、他のプレイヤーは親がどっちにより強いストレスを感じるのかを予想し、「せーの」のかけ声で一斉に指さします。
当たった人全員が得点をゲットします。これを親を交代しながら回して、最も多くの得点を獲得した人の勝利となります。(他の人のストレス要因を当てられた人が勝利)
ゲームを通して、自分が何により強いストレスを感じやすいのかを振り返っていきます。
このように、カードを実施する⇒振り返りを行うという流れで3つのゲームを行っていくことで(一部のみでも可)でストレスマネジメント・セルフケアについて学んでいきます。
他のゲームの概要については下記画像を御覧ください。
自分のストレス反応発見ゲーム
自分のコーピング発見ゲーム
画像はamazonでの『攻略!きみのストレスを発見せよ!』のページより
※amazonなどで購入された場合、社会人向けストレッサーカードや、パワーポイントスライド、動画マニュアルは付属されませんのでご注意ください。
ゲーム後の振り返り
企業研修でカードゲームを実施する場合、ゲーム後に必ず実施したいのが振り返りとミニ講義です。
これが無くても気づきや学びを得ることができる人もいると思いますが、業務時間内で研修を実施するわけですから、研修効果を高めるためにゲーム後の振り返り、ミニ講義は必須だと思います。
もちろん、提供するパワーポイントには振り返りとミニ講義のスライドも含まれております。
ゲーム中にでてくるコーピングについて、何でも良いというわけではなく、望ましいコーピングの特徴を伝えたり、
グループで話し合いながらコーピングリストを作成してもらいます。
また、こちらのゲームを用いた研修ではセルフケアがメインでしたが、その他のメンタルヘルスケアについても簡単に紹介していきます。
金額とお申し込み方法
金額は1キットあたり15,000円(税別)となっております。こちらの金額にはカードキット(社会人向けストレッサーカード50枚含む)、運営用パワーポイントスライド、講師向けの動画マニュアルが含まれております。
また、5キットご購入の場合は6万円(税別)となり、6キット目以降は1キットあたり1万円(税別)でご購入いただけます。
支払いは請求書払い、または、クレジットカード払いとなります。
カードキットは郵送、パワーポイントスライドなどはデータ納品させていただきます。
また、講師派遣での実施も可能です。社内講師で実施するのは不安だ、という方は講師派遣もご検討いただければと思います。
スライド形式での説明資料はこちらをご覧ください。
購入や講師派遣をご希望の方は下記フォームよりお問い合わせください。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。