日本で一番面白い研修はこれだ!カードゲームを使った研修
座学形式の研修は飽きてきた、「研修」という言葉に良いイメージが無いというのが現実的なのかもしれません。
せっかく実施するなら社員が楽しめて、さらに学びがある面白い研修を実施したいというニーズが増えている気がします。
弊社が提供するカードゲームを使ったビジネスゲーム研修は日本一面白い研修であると自負しています。
「もう一度受けたい!」と言われる研修
実際に、2時間の研修を実施した後、受講者から「もう一回やりたい」という声が多く寄せられます。
今までに「もう一回受けたい」と思った研修はどれぐらいあるでしょうか?
ちなみに、2025年3月現在、ベストチームの導入社数は約140社、受講者満足度は4.91(5点満点)となっております。
※最新のユーザー満足度についてはこちらからご覧いただけます。
また、面白いだけではなく、ゲーム後の振り返りについてもお客様から好評を頂いております。
具体的には心理的安全性をメインとしてチームビルディングについての振り返りを実施しています。
下記が実際のお客様からの感想となります。
「ゲーム楽しかったね」で終わりではなく、振り返って考えることで、
より定着できる要素が詰まっています。
むしろ、ゲームよりも振り返りワークの方が価値が大きいのではと思っています。
【導入事例】株式会社クラベス様でベストチームをご利用いただきました
ゲームの面白さの要素は他チームとの「交渉」
簡単にではありますが、自称日本一面白い研修の「ベストチーム」という
カードゲーム型の研修の概要をご紹介します。
1チームに配られた行動カードが7枚(下図の青)。カード下には「必要枚数」の記述があり、同じカードを必要枚数分集めると得点カード(下図の赤)と交換できます。
しかし、手元にあるのは1枚だけ。そこで、他のチームがどんなカードを持っているのか会場を歩き回って探し出し、持っているチームと交渉をして欲しいカードを手に入れてください。
もちろん、お互いにWin-Winな取引でなければ交渉は成立しないでしょう。
得点には業績ポイントと人間関係ポイントの2種類があり、その両方を最大化しなければベストチームとは言えません。
しかし、カードによって一方の得点が下がってしまうものもあります。業績ばかりを追って人間関係の質をおろそかにすれば、現実と同じ様にいつかはしっぺ返しがくる、そんなゲームになっています。
他の研修との違い
どこがそんなに面白い研修なのか?というと、
・研修内容がカードを使ったゲームになっているから
・他のチームとの、交渉があるから
・最終結果により順位が明確になるため、勝ちを目指して盛り上がるから
・やらされ感ではなく、主体的に行動するから
・個人戦ではなく、チーム戦のため、みんなで協力するから
などが挙げられます。
通常の研修では
2.議題についてグループで議論する
という流れだと思いますが、「議論してください」と言われて議論するのと、ゲームに勝つという目的があってそのために主体的に議論するのでは面白さが全く違うと思います。
研修で得られる学び
最後に、この研修で得られる学び、について触れておきたいと思います。
この研修で得られる学びは大きく分けて4つあります。
2.役割分担と協力を行うことの重要性
3.戦略や目的を考え、行動していくことの重要性
4.心理的安全性やチームビルディングについての理論を学べる
研修という非日常の場で改めて自分の強みと弱みを把握することでその後の意識を変えることができます。
面白い研修をお探しの方はぜひ一度弊社のカードゲームを使った研修をご検討頂ければと思います。
※注意点として、ベストチームの実施は15名以上の受講者を推奨しております。
なお、弊社では、講師派遣はもちろん、社内講師で実施できるキットとしてカードなどのゲーム備品、投影用スライド(pptx形式)、講師向けの動画マニュアルのレンタルを行っております。
ベストチームの内容をご確認したい場合は下記からもご覧いただけます。
心理的安全性を知り、高めるゲーム型研修「ベストチーム」
概要はスライド形式でもご覧いただけます。
ベストチームの実施をご検討中の方へ
詳細な資料や、無料のサンプル貸し出しをご希望の方はまずは下記より資料請求をお願いします。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。