NASAゲーム実施の流れ|チームビルディング研修
NASAゲーム実施の流れ
今回は、チーム内での合意形成(コンセンサス)を学ぶNASAゲームの実施の流れをご紹介します。
実施時間:約50分〜2時間
(説明10分、個人ワーク10-15分、グループワーク15-30分、得点の算出・振り返り15-30分)
実施環境:プロジェクター、各チームに1つのテーブル
特徴:
・チームでの合意形成(コンセンサス)について学ぶゲームです。
・キットや運営用のスライドが用意されているので、社内講師の方でも簡単に実施できます。
【New!】オンラインでのコンセンサスゲーム
なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響によってzoomなどのウェブ会議システムを利用したオンラインでの実施をご検討中の方は、下記の記事を御覧ください。
オンライン研修で実施可能なコンセンサスゲーム!NASAゲームオンライン
ストーリー(設定)
月面には母船が待っているのですが,機械の故障で母船から約200マイル(約320km)
離れた所に不時着してしまいました。
不時着時の衝撃で宇宙船はほとんど壊れ使用不能となりました。
しかし、次の15アイテムは破損を免れて完全なまま残っていました。
「まずは、重要なアイテムを見極めよう」ある宇宙飛行士が言いました。
「冷静に判断するため、まずは各自で考え、最後は全員で話しあおう。」
母船に無事たどりつくため,15アイテムの中で必要なものから重要度の高い順に1番から15番までの順位をつけなさい。(最も優先度が高いものが1となります)
>>「NASAゲーム」詳細を見る
それでは、実施の流れのご紹介します。
NASAゲーム実施のタイムライン 60〜90分推奨
①ルール説明(約5分)
NASAゲームのルールについて説明します。
②個人ワーク(約10-15分)
チーム内で話し合う前に、個人で各アイテムに優先順位をつけます。
まずは、自分の判断基準で、アイテムに優先順位をつけていきます。
アイテムは15個もあり、それら全てに順位をつけないといけないので、なかなか考えさせられます。
(ロープはこういう使い方もできるから、私の中では結構優先順位が上かも。)
(このアイテムは使いようがないから、優先順位は低いだろう)
というように、自分が宇宙飛行士で置かれた状況になったらというのをイメージして、15個のアイテムに優先順位をつけます。
③グループワーク(15-30分実施)
ここからが本番です。チーム内で話し合い、チームとしての回答を決めます。
15個もアイテムがあるので、チーム内でも必ず意見が分かれます。
自分が優先順位上位につけたアイテムが、誰かは優先順位を低くつけているかもしれません。
そして、理由を聞いても全く納得できない場合も。
このように、意見が違う中でどうやって合意形成を行っていくか。
多数決や諦めではなく、協調的な合意形成のプロセスについて体験を通して学ぶことができます。
制限時間内に、一つの回答を導き出してもらいます。
④答え合わせ(約10分)
チームでの回答ができたら、答え合わせです。
NASAゲームには、NASA公式と言われる正解が存在します。
チームで決めた正解と、公式解答の優先順位の差を記録します。
例えば、
自分たちで優先順位7番をつけたアイテムが、公式解答で10番だった場合、差の3を記録します。
自分たちで優先順位7番をつけたアイテムが、公式解答で4番だった場合も、同様に差の3を記録します。
全ての解答の発表が終わった段階で、公式解答との差が一番小さいチームが優勝となります。
※実際の研修では、プロジェクターに解答を写します
⑤振り返り(約10-15分)
ゲームが終了したら、振り返りシートを利用して、個人・チームで振り返りを行います。
「合意形成の行い方」について、振り返りを通して学びを深めていきます。
このゲームの面白いところは、個人で出した答えより、チームで話し合って出した答えの方が、公式解答との差が小さいという傾向があります。
こういった体験を通して、チームで問題解決にあたることの重要性についても気づきを得ることができます。
具体的な振り返り内容についてはこちらもご覧ください。
コンセンサスゲームで伝えている合意形成のポイント
NASAゲーム実施要項まとめ
【実施時間】50分〜2時間
【予算】
・キットレンタル:5万円〜(20名までの場合。詳細はお問い合わせ下さい。)
・講師派遣:15万円〜