近年、管理職研修を中心にハラスメント研修を実施されている企業も多いと思います。ハラスメントとは、セクハラ(セクシャル・ハラスメント)パワハラ(パワー・ハラスメント)、また、マタハラと呼ばれるマタニティ・ハラスメントなどが含まれます。

これらのハラスメントのうち、今日はパワハラ研修でぜひ伝えていただきたいパワハラの種類について書いていきたいと思います。

パワハラ(パワー・ハラスメント)とは

パワー・ハラスメント
出典:https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

そもそも、パワー・ハラスメント(以下、パワハラ)とはどんなものを指すのでしょうか?

厚生労働省による2012年の職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議にて以下のように定義されました。

同じ職場で働くものに対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為

※上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。

参考:職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告

比較的わかりやすい「身体的苦痛」に加えて、「精神的苦痛」や、「職場環境を悪化させる行為」が含まれているのが特徴的かと思います。

パワハラの6分類

それでは本題であるパワハラの種類について書きたいと思います。社内でパワハラ研修を実施する場合、ぜひ伝えていただきたい内容です。

人は定義の曖昧なものよりも、きちんと定義され、そして分類化されることで理解が進むと感じています。パワハラとひとくくりにしないで、分類化することでしっかりと理解していただきたいものです。

パワハラ 種類

1.身体的な攻撃

1つめの分類はわかりやすくパワハラとわかる身体的な攻撃です。もはやパワハラにとどまらず暴行罪や、傷害罪といった犯罪になる可能性もあります。いじめの事例と似ていますが、いじめという行為ではなく、犯罪です。

殴る・蹴るなどの行為は身体的な攻撃としてパワーハラスメントの対象となります。

パワハラ分類 身体的な攻撃 精神的な攻撃

2.精神的な攻撃

2つめは侮辱やひどい暴言などの精神的な攻撃です。よくありがちなのは、部下の仕事上の1つのミスに対して注意していた上司が、エスカレートして人格否定をしてしまうケースです。

当然、脅迫はパワーハラスメントの範囲を超えて脅迫罪として犯罪になる可能性もあります。

3.人間関係からの切り離し

3つめは文言にすると学生のいじめのようですが、無視や隔離などの人間関係からの切り離しです。Aさんには仕事を教えるが、 同期のBさんには一切仕事を教えないなども該当するかと思います。

パワハラ分類 人間関係からの切り離し 過大な要求

4.過大な要求

4つめは目標設定と絡んでくると思いますが、過大な要求です。

会社によっては目標は高く設定し(前年比50%アップなど)、高い目標を設定することでブレークスルー、イノベーションを起こそうという狙いを持っているところもあるかと思いますが、明らかに遂行不可能な業務の強制はパワハラの対象となります。

5.過小な要求

5つめは過大な要求の逆で、過小な要求です。業務上のミスの処罰として、明らかに程度の低い仕事を振っているケースがあれば、パワハラの対象となります。

パワハラ分類 過小な要求 個の侵害

6.個の侵害

最後はプライベートへの過度な介入などの個の侵害です。容易に思いつく例としては男性から女性へのセクシャル・ハラスメントが該当するかと思いますが、それ以外にも家庭問題への過度な介入などもパワハラの対象となります。

まとめ と 関連サービス

いかがでしょうか。パワー・ハラスメントと一言に言っても、大きく6つの種類に分類することができます。

ちなみに、みなさんはどのパワハラに敏感で、どのパワハラに鈍感でしょうか?このようなパワハラについての認識をメンバー間で共有するサービスとして「ハラスメントフラグ」を提供しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

認識のズレを見える化するハラスメント研修用ワーク「ハラスメントフラグ」

分類を理解することで全体像の理解が促進されると思いますので、ぜひ、社内で実施するパワハラ研修の参考にしてください。

また、パワハラについてはこちらの記事もぜひ御覧ください。

パワハラクイズ〜パワハラか否か、はたまたグレーゾーンか〜


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ