これまでもいくつか会議をテーマに記事を書いてきましたが、

会議をテーマにした記事一覧

今回はロバート議事法という会議を効率的に行うやりかたについて紹介したいと思います。

なお、ロバート議事法は各国の青年会議所が加盟する国際青年会議所で正式に取り入れられている会議のルールです。

日本の公益社団法人 日本青年会議所のHPでも会議についてのプロトコルとしてロバート議事法に則って会議を運営するように記述があります。


参照先:公益社団法人 日本青年会議所 HP

それでは、ロバート議事法がどのようなものか紹介したいと思います。

ロバート議事法とは?

ロバート議事法はその名の通り、米国陸軍少佐ヘンリー・マーティン・ロバートによって1876年に、「ロバート・ルールズ・オブ・オーダー」というマニュアルの形で発表されました。

ロバート議事法は多くの厳密なルールによって会議運営を行うという手法になります。

特に大事なポイントは4つの権利4つの原則の2つです。

4つの権利

1.多数者の権利(過半数の賛成)
2.少数者の権利(少数意見の尊重、2名以上で動議を取り上げる)
3.個人の権利(プライバシーの擁護、個人は一人1票の同じ権利を持つ)
4.不在者の権利(不在者投票、委任状など不在者にも議決権がある)

これだけ見ても普段の会社の会議との違いがわかると思います。
一般的な会社の会議では、多数決ではなく、意思決定権を持つ人の意見が尊重され、少数者の意見が反映されないことも少なくありません。

また、会議に参加できなかった人に対する配慮もされていない気がします。

4つの原則

1.ー事一件の原則
 ⇒1度に1つの議題だけを討論し、決議する。複数の議案を同時に話し合わない。

2.ー事不再議の原則
 ⇒決定した議案は再度掘り起こさない。

3.多数決の原則
 ⇒議案に対し、定足数の1/2の賛成がないと承認されない。

4.定足数の原則
 ⇒会議の開催、決議のための出席数が決められている。
 ※JCでは過半数。某研究所では2/3が定足数としている。

特に4については、一般的な会議では曖昧にされてしまっていることが多いと思います。
これは決議が多数決でないことも影響しているでしょう。

ちなみに、英語ですが原文はこちらからご確認頂けます。

http://www.robertsrules.com/

ロバート議事法のやり方

これ以外にも非常に細かいルールがあるのですが、その一部を紹介したいと思います。

・1つの議題で同じ内容の発言はしない

・議案の提案者は提案理由を説明する

・1回の発言は10分以内(現実的には3〜5分以内)

・発言するときは先に、意見であるか、質問であるか、動議であるかを言う

・賛否は多数決で、過半数で採択とする。ただし、前に採択されたものを
 修正する場合には2/3の賛成が必要。

・賛否同数は否決とする。

詳細を知りたい方はこちらの水戸青年会議所さんの資料が参考になります。

水戸青年会議所 ロバート議事法

まとめ

いかがでしょうか。実際の会議で取り入れるとなると少し難しいかもしれませんが発言するときは先に、意見であるか、質問であるか、動議であるかを言うぐらいは取り入れてみても良いかもしれません。

参考になれば幸いです。


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ