ブルウィップ効果を疑似体験するビールゲーム
SCM(サプライチェーンマネジメント)を考える上で、知っておきたいのがブルウィップ効果というキーワードです。
画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ブルウィップ効果
ブルウィップ効果について、ウィキペディアではこのように記されています。
動する需要が拡大してサプライチェーンをさかのぼっていく様子が、
むちを鳴らしているさまを思い出させるのでブルウィップ効果として有名になった。
簡単に書けば、川下から川上に向けて上画像の様に人がむちを鳴らす(打つじゃなくて鳴らすって言うんですね)ように過剰在庫になっていく様をブルウィップ効果と呼びます。
ブルウィップ効果が発生する事例
ブルウィップ効果はこのような形で発生します。
2.複数店舗の発注をとりまとめるエリアの担当者も少し多めに発注する。
3.本部側がさらに気持ち多めに発注する。
⇒在庫過剰
このようにそれぞれの担当者が欠品を恐れるために気持ち多めに発注することが積み重なってブルウィップ効果が発生します。
さらに問題なのは在庫過剰が起きることによって以下のような続きが発生します。
2.エリア全体で発注が抑えられる
3.本部側でも発注が抑えられる
4.工場側で生産が抑えられる
5.小売店が発注を元に戻す
6.工場での生産が止まっており欠品が発生
このように一度在庫過剰が発生すると連続的に問題が発生することがあります。
そんな馬鹿な、と思う方もいらっしゃると思いますが、工場側では在庫はコストと教えられており、在庫過剰は避けたいという論理が働くため現実でも充分に発生する事象です。
ブルウィップ効果を疑似体験するビールゲーム
SCMを学ぶ、ブルウィップ効果を疑似体験するためにはビールゲームというビジネスゲームが効果的です。
ビールゲームはMITの教授たちによって開発された学習用のボードゲームで、MBAのコースなどでも実施されています。
ゲーム形式で楽しみながらブルウィップが発生する様子を疑似体験できるので、ゲーム後の振り返りで、自社でも同様の問題が起こっていないのか?などディスカッションすることで自社のSCMについて考える良い機会になります。
なお、ビールゲームの詳しい実施方法については下の記事、資料も御覧ください。
ビールゲーム実施の流れ|システム思考研修
無料資料請求のお問い合わせ
弊社では企業研修としてビールゲームの実施、または実施用のキットのレンタルを行っております。
金額などの詳細は下記からお問い合わせください。