新人研修において、社会人としてのコミュニケーションというものを学んで欲しいという企業は多いと思います。

そして、多くの新人研修ではコミュニケーションを学ぶ上でゲーム(ビジネスゲーム)が活用されています。

しかし、ひとくちにコミュニケーションのゲームと言っても学びのポイントが違ういくつかの種類が存在します。

今回は新人研修に取り入れたい3種類のコミュニケーションゲームを紹介したいと思います。

新人研修に取り入れたい3種類のコミュニケーションゲーム

3種類のゲームとは以下のとおりです。

1.協力型コミュニケーションゲーム
2.コンセンサス型コミュニケーションゲーム
3.共創型コミュニケーションゲーム

それぞれについて簡単に解説していきたいと思います。自社に必要なコミュニケーション研修はどれなのかを考える参考になれば幸いです。

1.協力型コミュニケーションゲーム

野球のポジション当てゲーム

協力型コミュニケーションゲームは全員で協力して1つの物事に取り組むという形式のゲームです。

この種類のゲームの場合、各人が持っている情報が限定的で、それを口頭のみで他のメンバーに伝えながら、全体像をあぶりだし、問題を解決していく流れとなります。

この様子がジグソーパズルに似ているため「ジグソーメソッド」と呼ばれます。

ジグソーメソッド

協力型コミュニケーションゲームの学びのポイントとしては

仕事は複数人で行っていくこと
・全員が同じ情報を持っているわけではないこと
・情報共有を行うために積極的に発言していくこと
・情報をまとめて整理すること
全体を見て考える視座を持つこと

などが挙げられます。

弊社で提供している複数の協力型コミュニケーションゲームのうち2つだけ紹介すると、ひとつは「野球のポジション当てゲーム」、もう一つは「モンスタービルディング」です。

野球のポジション当てゲームは、情報カードに記載された情報を口頭のみで伝え合い、誰が、どのポジションなのかを特定するゲームとなります。

報連相 野球のポジション

野球のポジション当てゲームについて詳しく知る

モンスタービルディングも情報カードに記載された情報を口頭のみで伝えるところまでは野球のポジション当てと同じですが、最終的にブロックを使って、カードに描かれているモンスターを完成させるゲームとなります。

モンスタービルディングについて詳しく知る

資料の請求(無料)はこちらから⇒

2.コンセンサス型コミュニケーションゲーム

2つ目はコンセンサス型のコミュニケーションゲームです。
コンセンサスとは合意形成という意味になります。
この種類のゲームでは協力型の多くで見られるような情報の分断はありません

コンセンサス型コミュニケーションゲームでは、全員が同じ情報を見ながらも、下す意思決定には違いがあることを体感し、全員が妥協することなく、チームとして合意形成を行うことが求められます。

コンセンサス型コミュニケーションゲームの学びのポイントとしては

同じ情報を見ても個人が出す結論が異なること
複数人で考えることで視野が広がること
・ビジネスにおけるコミュニケーションでは目的が重要であること
・チームでの合意形成を行うことの難しさとポイント
・自分の意思決定のクセを知ること

などが挙げられます。

弊社で提供しているコンセンサス型コミュニケーションゲームは「NASAゲーム」と呼ばれるゲームで、宇宙飛行士になったつもりで、月で遭難した場合、15個のアイテム(備品)に優先順位をつけていくゲームです。

NASAゲームについて詳しく知る

資料の請求(無料)はこちらから⇒

3.共創型コミュニケーションゲーム

最後は共創型コミュニケーションゲームです。
ビジネスでコミュニケーションと言った時に大学生と社会人で最もギャップがあるのが「一緒に製品・サービスを作り上げていく」という要素でしょう。

製品・サービスを作る際に役割分担やPDCA、時にはちょっとした対立を乗り越えることが重要になります。

もう少し具体的に共創型コミュニケーションゲームでの学びのポイントは

・「PDCAサイクル」という考え方
・サービスの製品・サービスの開発側になるという視点
役割分担することの重要性

が挙げられます。

弊社で提供している共創型コミュニケーションゲームは
ペーパータワーforビジネス」という経営シミュレーションゲームです。
1チームが1企業となり、A4の紙だけを使って自立可能なできるだけ高いタワーを立てることが目的のシンプルなゲームですが、タワーの高さが会社の売上、使った紙の枚数が原価として、企業経営を疑似体験することができるゲームです。


実施の流れを詳しく知りたい方はこちらも御覧ください。

>>「ペーパータワーforビジネス」実施の流れ

資料の請求(無料)はこちらから⇒

PDF資料の請求(無料)

弊社では、ご紹介したゲームの一部を社内講師で実施できるキットとしてカード、投影用スライド、講師向けの資料/動画マニュアルの提供を行っております。(有料)

ゲームを取り入れたいが準備工数を抑えたいというご担当者様はぜひ下記からお問い合わせください。

まずは各ゲームの詳細について記載したPDF資料をお送りさせていただきます。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ