心理的安全性を作る「話助挑新」
今回は心理的安全性を作る「話助挑新」というものをご紹介したいと思います。
「話助挑新」??と、見慣れない四文字熟語に戸惑った方も多いかと思います。
実はこの「話助挑新」というキーワードは最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55という書籍に出てくるものです。
心理的安全性を作る「話助挑新」
ということで、まずは話助挑新がどんなキーワードなのかをご紹介したいと思います。
画像引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000052297.html
ということで、話助挑新は以下の4つの要素の頭文字を取ったものとなっています。
⇒画像では話しかけやすさというイメージが先行していますが、
書籍内では「あえての反対意見」など
厳しい言葉も話せる関係性についても触れています。
「助け合い」
⇒書籍内ではさらに、ミスやトラブルがあったときに個人を責めるのではなく、
解決・改善に向けて建設的な対話ができる状態
についても触れています。
「挑戦」
⇒書籍内ではさらに、挑戦の結果が判明する前に、
まずは、「挑戦したこと、そのもの」を歓迎できる環境についても触れています。
「新奇歓迎」
⇒書籍内では具体的に「まとまずれ」をむしろ歓迎する
ことが挙げられています。
なお、本書は心理的安全性の計測サーベイなどを行っている株式会社ZENTech社のコンサルタントの方と取締役の方の著書となります。
株式会社ZENTech 社ホームページ
弊社提供の心理的安全性ゲームとの関連
ここまでが最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55による心理的安全性を作る「話助挑新」についての話でしたが、ここからは弊社で提供している心理的安全性をテーマにしたビジネスゲーム「ベストチーム」との関連についてご紹介したいと思います。
ベストチームでは業績や人間関係の質を上げるための行動を行動カードというもので表現しています。
その中には「話助挑新」に関連するカードももちろん入っています。具体的には下記の「支援体制」という行動カードは「助け合い」と近いと思います。
また、下記の「解決策の提示」という行動カードは「挑戦」と「新奇歓迎」の中間のようなカードです。
ベストチームの詳しい実施の流れについてはこちらをご覧頂きたいのですが、心理的安全性をテーマにしたワークをお探しの方は導入事例や概要も御覧ください。
『ベストチーム』実施の流れ
ベストチームの導入事例についてはこちらをご覧ください。
【導入事例】株式会社クラベス様でベストチームをご利用いただきました
2025年3月現在、ベストチームの導入社数は約140社、受講者満足度は4.91(5点満点)となっております。
※最新のユーザー満足度についてはこちらからご覧いただけます。
ベストチームの概要はこちらからご覧いただけます。
まとめ
いかがでしょうか。最後は弊社商品の宣伝になってしまいましたが、今回は心理的安全性を作る「話助挑新」をご紹介しました。
画像引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000052297.html
書籍もぜひ読んでみてください。