今回は自律型人材を育成するゲーム型研修「チームクリップ」についてご紹介したいと思います。

指示待ちではなく自分で考えて動ける人材を育成したい
そんな課題感を抱える人事・教育担当の方は少なくないのではないでしょうか?

変化が激しく、正解が見えづらい時代。
求められるのは「言われたことをこなす人」ではなく、自ら考えて動ける人材、
すなわち「自律型人材」です。

ですが…
実際に「主体性を持て」「自分で考えて」と言葉で伝えるだけでは、人はなかなか変わりません。

そこで今、注目されているのが「ゲーム型研修」というアプローチです。

自律型人材とは?

「自律型人材」は以下のように定義されています。

必要な課題を理解したうえで、自らが行うべき課題を設定し、
解決策を見つけ出し、行動を起こして課題を達成することができる人材

中山・湯川(2007)
自律型人材を活かす組織に関する一考察──
パーソナリティに着目したマルチリーダーシップの提案
​北海道工業大学研究紀要 第35号

https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357594059008

つまり、「言われたからやる」のではなく、「自分がどうするべきかを考え、動くことができる」人です。
こうした人材は、変化の速い現場でも自ら動き、価値を生み出せる存在として注目されています。

でも「一人で動ける」だけでは足りない?

ここで重要な視点があります。

自律って、チームの中で“勝手に動く”ことじゃないよね?

実際の現場では「チームとして成果を出す」ことが目的です。
そのためには、自分のタスクだけに集中するのではなく、チーム全体を見渡し、他者と連携しながら自律的に動く力が必要です。

このような人材を、私たちは「協働的自律型人材」と呼んでいます。

「従来の自律」と「協働的自律」の違いとは?

以下の図は、自律型人材に求められる視座の違いを表したものです。

両者を簡単に比較した表を作成してみました。

この違いを実感として理解するには、“行動”を通じた体験が不可欠です。
そこで、ゲーム型研修を通して、協働的自律型人材とはどのような行動ができる人なのか?を体験から学んでもらうのはいかがでしょうか。

ゲーム型研修「チームクリップ」とは?

そこでおすすめなのが、チームクリップというゲーム型研修です。

この研修では、参加者は「映像制作会社クリップ」の社員という設定で、

個人のタスク

チームのプロジェクト

両方を時間内に達成することを目指します。


※ゲーム中の様子

特徴的な仕組み

チームクリップの特徴的な仕組みの1つに砂時計を使うことが挙げられます。

ゲーム中、作業を行う際には砂時計をマスに置く必要があります。また、砂時計の砂が完全に落ち切るまで次の作業に取り組むことはできません

ちなみに、砂時計は1人2本所有しており、最大2つの作業まで同時並行で進められます。また、砂時計は30秒で砂が落ちるタイプを使用しており、作業1つに30秒掛かることを意味しています。

また、ゲームはチームで話し合い、作戦を立てる計画タイムと、実際にタスクを実行する実行タイムの繰り返しで行われます。

つまり、タイムアタック的な要素が盛り込まれています。

また、作業を行う際のマスには人数制限があり、マスが砂時計で埋まっていると、他の人がその作業を行うことはできません

なお、他の人の砂時計を動かすことはできません。(砂時計は人ごとに別々の色となっています)これによって、誰かの砂時計が落ち切っているが、まだそのマスを占領している場合、「XXさん、これ終わってるから砂時計動かして!」というように他の人に働きかける必要があります。

自分の作業を砂時計でタイムマネジメントしつつ、他の人の状況を踏まえて働きかけを行わないとタイムオーバーになってしまうゲームとなっています。

自律型でない人が「チームクリップ」で直面しやすい失敗とは?

「チームクリップ」は、自律性と協働性の両方が問われるゲームです。
そのため、自律的に考えて動く習慣がない人ほど、ある“”にぶつかります。

以下に上げた例がよくある失敗です。

どうでしょうか?ゲームだけの話ではなく、現実でもよくある失敗だと思いませんか?

失敗が「気づき」に変わる設計

チームクリップでは、ゲーム後に振り返りの時間を設けています。
参加者同士で、自分の行動やチームの様子を客観的に言語化し、気づきを深めます。

また、講義パートではチームで成果をだすために必要な要素をご紹介し、協働的自律型人材の必要性を説明していきます。

さらに、実施時間次第ではありますが、ゲームの再チャレンジが可能です。再チャレンジでは多くの参加者が協働的・自律的に動き始めます

・初回の失敗を踏まえて動きを調整

・他メンバーの負荷や状況を意識するようになる

・自分の判断でチームにとって有益な選択ができるようになる

つまり、一度つまずくからこそ、学びが深まる研修なのです。

自律×協働=これからの人材育成の軸

「主体性」や「自律性」を語る研修は多くありますが、
それを実際の行動レベルで体得できる場は意外と少ないのではないでしょうか。

チームクリップは、ゲームという枠を越えて、“協働的自律”を体験的に育む、非常に実践的な研修です。

実施をご検討中の方へ

【対象人数】3名以上(1チーム3〜4名)
【実施時間】2時間〜4時間 ※ゲームを2回実施する場合は3時間〜
【予算】講師派遣:20万円〜

検討に当たり詳細について説明を希望の場合は下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ