上司の重要な仕事の1つとしてメンバーのメンタルヘルスケアというものが求められています。

実際に、メンバーがメンタル不調になるかどうか、には上司からの支援がどれぐらいあるか、が大きな要素として知られています。

上司の支援

今回は、メンバーのメンタルヘルスケアを行う上で知っておきたい、業務上、特に心理的負荷が高い(強い)とされている出来事の36種類について書いてみたいと思います。

これは、業務による心理的負荷評価表という厚生労働省が都道府県労働局長宛に出している通達に記載され、まとめられています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001z3zj-att/2r9852000001z43h.pdf

業務による心理的負荷評価表

下の図が業務による心理的負荷評価表となります。何のためにこの評価表が作成されているのか?というと、心理的負荷による精神障害の認定基準に活用されるためです。

つまり、業務が理由で自分またはメンバーが精神障害となった場合、下図のような状態がなかったかどうかを調査するということになるかと思います。

心理的負荷の強さは見て頂ければ分かる通り、Ⅲが最も強いことを表しています。

業務による心理的負荷評価表

業務による心理的負荷評価表

業務による心理的負荷評価表

参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001z3zj-att/2r9852000001z43h.pdf

いかがでしょうか。上司や経営者の立場で評価表を見ると、自社、自分のチームでは上記のような出来事が起きていないか?起きたときにきちんとフォローできているか?というのがポイントになるかと思います。

業務以外による心理的負荷評価表

業務以外での心理的負荷評価表
※一部抜粋

また、業務以外での心理的負荷評価表も提示されており、上司としては雑談の中でメンバーの業務以外での出来事について把握できると、メンタル不調の兆しが発見できるかもしれません。

しかし、これについてはパワハラ、セクハラなどの絡みもありますので、あくまで信頼関係が充分に構築できた上で、自然な流れで聞くというのがよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。社内のメンタルヘルス研修などで業務による心理的負荷評価表を紹介していただくのも、メンタル不調者の早期発見に役立つかと思います。


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ