ダニエル・キム教授によれば結果の質を上げるにはまず関係の質を上げる必要があるという。(下図は組織の成功循環モデル)

画像引用:https://hanowa.net/blog-dc/archives/1284
(現在はページが削除されているようです)

モデルはわかったが、具体的に何をすればよいのか、が問題です。
今回は関係の質を上げるために社内で実施できる具体例について書いていきたいと思います。

ダニエル・キムによる成功循環モデルについては前の記事を御覧ください。

ダニエル・キムによる組織の成功循環モデル

関係の質を上げる具体的な取り組み

関係の質を上げる取り組みと一言に言っても大きく2つの取り組みに分解できます。

1.チーム全体の関係の質を上げる取り組み
2.個人単位での関係の質を上げる取り組み

チーム全体の関係の質を上げるには全員で◯◯する、という体験が重要となります。
共通体験や、共通のビジョンがチームとしての関係の質を上げていきます。

また、個人単位での関係の質を上げるとは、各個人がコミュニケーションを取りやすい仕組みが整っている、または、コミュニケーションを取る上で大事なポイントを抑えているということを意味しています。

それぞれ、具体例を見てみましょう。

1.チーム全体の関係の質を上げる取り組み

チーム全体の関係の質を上げる取り組みとしては以下の様な取り組みが挙げられます。

・飲み会
・パーティ (◯周年記念、キックオフパーティ)
・社内運動会
・チームビルディング研修(ゲーム型、アクティビティ型)
・合宿
・チーム表彰

最後の1つを除いては、どれも仕事を少し離れた場所で共通の体験を行っているというのがポイントです。
普段は見えないその人の新たな一面を見ることで人間関係は少しずつ変わっていくでしょう。

最後のチーム表彰とは、結果を出したチームをチーム単位で表彰するものです。
これによって、そのチームに所属しているメンバーの結束をより高めることができます。

チームビルディングに効果的なゲーム研修についてはこちらをご覧ください。

チームビルディングに効果的なゲーム12選+2

2.個人単位での関係の質を上げる取り組み

個人単位の関係の質を上げる取り組みとしては以下の様な取り組みが挙げられます。

・コミュニケーション研修(コーチング、アサーション,NVC 等)
・サンクスカードの導入
・社内SNSの導入
・社内報の導入
・1on1の実施

コミュニケーション研修の実施は個人がコミュニケーションを取る上で大事なポイントを1人1人が理解するという取り組みです。

コミュニケーション研修の選び方についてはこちらをご覧ください。

失敗しないコミュニケーション研修の選び方

下3つの取組みは仕組みとして個人がコミュニケーションを取りやすい方向に導く取り組みです。


参考URL:https://www.knowledgewing.com/kw/blog/2011/12/201112150900.html

サンクスカード「ありがとう」の思いをカードで伝えることで精神的報酬を与えます。

サンクスカードについてはこちらをご覧ください。

「サンクスカード」という社内コミュニケーション活性化ツール

社内SNS「いいね」ボタンなどで気軽にコミュニケーションを取れますし、投稿をきっかけにコピー機の前でのちょっとした会話が生まれることもあるでしょう。

社内報も同様に、リアルな場での会話のきっかけを生み出しますし、また記事によっては普段とは違う側面が見えるという面白さがあります。

また、1on1などを実施されている企業様も多いと思います。1on1を行うにあたって、傾聴が重要になるかと思いますが、弊社では傾聴体験ゲーム「傾聴チャレンジ」を提供しています。

傾聴研修ゲーム「傾聴チャレンジ」のやり方

まとめ

関係の質を上げる具体的な取り組みとしては大きく2つにわけることができる。

1.チーム全体の関係の質を上げる取り組み
2.個人単位での関係の質を上げる取り組み

特に大事なのは以下の3つの要素です。

1.仕事以外の場での共通体験
2.コミュニケーションを取りやすくする仕組み
3.相手を尊重するコミュニケーション能力の向上

関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ