今回はビールゲーム以外システム思考研修用ゲームとしてSDGs共有地の悲劇ゲームを紹介したいと思います。

ご担当者様や経営幹部の方が学習する組織を読んだり、MBAのプログラムなどでビールゲームを体験され、自社にもシステム思考を取り入れたいと考えたが、ビールゲームはちょっと違うんだよな。。。と感じることもあるかと思います。

※学習する組織は下記参照

そこで、弊社ではビールゲーム以外のシステム思考研修用ゲームとしてSDGs共有地の悲劇ゲームというものを開発しました。

システム思考 ゲーム
※画像はオンライン版の画面イメージ

ご存知の通り、システム思考にはシステム原型と呼ばれるツールがあり、システム原型の1つが共有地の悲劇と呼ばれています。


※画像は共有地の悲劇のシステム原型

システム原型について解説しているシリーズの記事についてはこちらをご覧ください。

簡単に解説!システム原型 シリーズ

共有地の悲劇は下画像のように1つの漁場を複数人で共有して漁を行っている場合がイメージしやすいと思います。


画像参照:https://style.nikkei.com/article/DGXDZO59370470W3A900C1W14001?page=3

同じ漁場の漁師よりもより多くの利益を目指して各漁師がやみくもに「乱獲」を行っていると、魚が漁場からいなくなり、全員が廃業してしまう、という構造です。

コロナ前の企業では会議室が空いていないという問題が近しい問題です。会議室という共有地に対して、予約で埋まっちゃうかもしれないから先に予約しておこうと考えると、結果的には使われていない予約が増えて本当に使いたい人が使えないという問題がありました。

このような問題については「他の人のことを考えて行動しましょう」といった1人1人のメンタルモデルに訴えていく地道な行動と、「漁獲量の制限」といった構造・ルールを変えていく行動の両面が重要となります。


※画像は氷山モデル

SDGs共有地の悲劇ゲーム

前置きが少し長くなりましたが、弊社の開発したSDGs共有地の悲劇ゲームは、3〜4人1チームでここまで解説してきた共有地の悲劇のシステム原型を体験してみるという形式となっています。

システム思考 ゲーム
※画像はオンライン版の画面イメージ


※ボードゲーム版

ただし、漁場にはゴミも存在しており(上画像のペットボトル)、ゴミを回収しないと魚が産卵できず増えないという環境面のことをも考える必要のある構造となっています。

そういった意味ではSDGsの「海の豊かさを守ろう」の目標にも通じるものがあります。

SDGs共有地の悲劇ゲームの具体的なやり方を知りたい方はこちらをご覧ください。

「SDGs共有地の悲劇ゲーム」実施の流れ

お問い合わせについて

実施をご検討の方は、下記より製品概要と無料資料(PDF形式)のお申込みが可能です。

実施したいという方は下記よりお問い合わせください。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ