今回は職場におけるパワハラ尺度というものを紹介したいと思います。

当然ながら、パワハラとはパワーハラスメントの略で、2019年5月にいわゆるパワハラ防止法が成立し、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されます。

この改正法により、企業は職場におけるパワーハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を講じることが義務となります。

このような背景から、企業におけるパワハラ対策が注目されています。そこで、今回は職場におけるパワハラ尺度を紹介し、どういう行動、状態、態度がパワハラにつながっているのかを知って頂ければと思います。

なお、こちらの記事は下記の論文を引用しております。

職場パワーハラスメント尺度の新規開発
鄧 科, 津田 彰, 仁位 百雲子, 山廣 知美, 入江 正洋

日本心理学会第81回大会(2017)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/81/0/81_3C-094/_pdf/-char/ja

早速、論文中で紹介されているパワーハラスメント尺度をご覧頂ければと思います。

職場 パワハラ 行為 態度 状態
画像引用:職場パワーハラスメント尺度の新規開発 表1

上画像の通り、パワハラ尺度では、パワハラを行為、状態、態度の3つの因子に分けて説明しています。ざっくりと書けば、該当する項目が多ければ(という回答者が多ければ)、職場においてパワハラが蔓延している可能性が高いと言えるでしょう。

以前にも、パワハラの6分類(下画像)についてご紹介しましたが、こちらの分類よりも上記の18項目の方がより、パワハラとは何かを具体的に表現しているように感じます。

パワハラ 6分類

過去記事はこちらをご覧ください。

パワハラ研修で伝えておきたいパワハラの種類

論文では、調査のためにソーシャル・キャピタル質問票(SC)を利用されており、こちらの得点が半年間にパワハラ体験のある人と、体験のない人で比較すると、パワハラ体験のある人のSC得点が有意に低かったということで、こちらも面白い知見だと思います。詳しくは論文をご覧ください。

なお、パットナムによるソーシャル・キャピタルとは、下画像の通り、(社会的)信頼、ネットワーク、(互酬性の)規範の3つの要素からなっています。


画像引用:https://www.join-the-dots.net/blog/socialcapital-03

まとめ

いかがでしょうか。今回は職場におけるパワハラ尺度をご紹介しました。
論文自体は1ページのものですが、時代にマッチしていて学びがありますのでぜひ読んでみて下さい。

職場パワーハラスメント尺度の新規開発
鄧 科, 津田 彰, 仁位 百雲子, 山廣 知美, 入江 正洋

日本心理学会第81回大会(2017)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/81/0/81_3C-094/_pdf/-char/ja


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ