部課長ゲームのやり方
今回は「部課長ゲーム」というゲームのやり方について紹介したいと思います。
部課長ゲームは報告・連絡・相談のいわゆる報連相の研修や、管理職向けのあるべき姿(目標設定、リーダーシップ、情報共有など)について考えさせる研修用のゲーム(ビジネスゲーム)です。
部課長ゲームのルール
部課長ゲームのルールを簡単に説明していきたいと思います。
まずは基本のルールから。
B.5名のうち、1名が部長、2名が課長、残り2名が平社員役となる。
C.社員間の口頭でのコミュニケーションは禁止。
D.コミュニケーションはメモ用紙を渡すことでのみ取ることができる。
E.部長は2名の課長A,Bにのみメモとカードが渡せる。
※カードについてはルール2で紹介します。
F.課長は部長と、自分の部下役の平社員にのみメモとカードが渡せる。
G.平社員は、自分の上司役の課長にのみメモとカードが渡せる。
つまり、下図のような関係性になります。
続いて、ルールその2です。
例:カードには「部長」、「課長A」という役職の情報が書かれているものとします。カードはランダムで渡します。
ここでは例として部長が「部長」を2枚、「課長A」を1枚、「平社員B」を1枚というカードを持っているものとします。
I.指示書とカードは他の人に見せてはいけません。
J.指示書にはゲームのルールが書かれていますが、部長の指示書にだけクリア条件が書かれています。
K.クリア条件は1人1人が同じカードを4枚集めることです。
例:部長が「部長」と書かれたカードを4枚集め、課長Aは「課長A」と書かれたカードを4枚集める、というイメージです。
実際には部長が「課長A」を4枚集めても問題ありません。
L.カードを他の誰かと交換する時は、同じ枚数を交換しなければなりません。
M.制限時間に到達したか、部長がクリア条件を満たしたと判断したらゲーム終了です。(部長が手を上げます)
N.全員のカードをオープンし、クリア条件を満たしているかチェックをします。
O.ゲームの振り返りと講義を行います。
部課長ゲームのポイント
部課長ゲームのポイントは以下の3点です。
⇒部長がクリア条件≒目標を共有しているかが重要となる
2.情報は分断され、口頭でのコミュニケーションは取れない
⇒メモの受け渡しを使った、指示・報告・連絡・相談を駆使することが重要となる。
3.メモやカードを渡せる人が限定されている
⇒平社員からすると部長の意図が見えづらく、
ただの作業になったり、部長に対する不信感が生まれる
このようにゲームで起こったことを現実的な問題と関連付けて振り返り・講義を行うことで
指示の出し方、報連相の重要性、管理職としてのあり方を考えさせていきます。
部課長ゲームは新入社員に実施しても報連相の重要性を学べるコンテンツとなっていますし、
管理職に実施すれば目標の共有、指示の出し方など管理職としてのあり方を考えさせるコンテンツとなっています。
ぜひ実施してみて下さい。
部課長ゲームをご利用頂いた企業様の導入事例はこちらから。
ブルーベル様での部課長ゲームの導入事例
オンライン版の提供
リモートワーク下でオンラインでの部課長ゲームの実施をご希望の方に向けて弊社独自システムを開発し、オンライン版のご用意がございます。
オンライン版をご検討のお客様はこちらもご覧ください。
部課長ゲームオンラインの説明記事
準備工数を掛けずに実施したい方へ
弊社では部課長ゲームを実施するにあたっての上画像のようなカード、指示書シート、運営スライド(ppt形式)、振り返り用ワークシート(PDF形式)、ファシリテーター向け動画マニュアルの提供を行っております。有料となります。
準備工数を掛けずに実施したいという方はお問い合わせください。
資料のご請求は下記お問い合わせフォームよりお願いします。