NASAゲームを用いた理念浸透研修
NASAゲームと言えばコンセンサスゲームということで、本来は合意形成やダイバーシティなどを体験し、学習できる研修プログラムですが、今回は理念浸透研修のワークとしてNASAゲームを活用する方法について書いてみたいと思います。
先日、とあるIT企業様の社員総会にてNASAゲームを実施させていただきましたが、社員総会の中でビジョンなどについてディスカッションするということでしたのでゲーム後の振り返りではそれに合わせてセミカスタマイズさせていただきました。実施後、役員の方からもとても好評でしたので、NASAゲームが理念浸透研修にどうつながるのかをご紹介したいと思います。
NASAゲームを用いた理念浸透研修
理念浸透研修といってもまずはNASAゲームを実施します。NASAゲームは月で遭難した宇宙飛行士という設定で、手元に残った15個のアイテムに対して基地(母船)に無事にたどり着くために1〜15までの優先順位をつけてもらうというゲームです。
まずは1人で考え、その後それぞれの回答を持ち寄って最後はチームとしての意見にまとめるという形になります。
NASAゲームについての詳細はこちらから御覧ください。
NASAゲーム実施の流れ
ゲーム後の振り返りで理念浸透についての解説を入れていくのが特徴です。
まず、下記の資料を用いて、合意形成がなぜ難しいのかを解説していきます。
合意形成は人と人の意見が異なるために必要となりますが、ではなぜ人と意見が異なるのか、それを4つの要因で示しています。
4つの要因のうち、情報や解釈の違いは話し合いのなかで把握・共有しやすいのですが、目的や価値観は他の人も同じだと思い込みがちであるため話し合いの中で出てこない傾向があります。(下図)
これをミッション・ビジョン・バリューの理念の関係に当てはめると以下のようななります。
⇒価値観とかくとバリューのようですが、ゲームで言う「全員で生き残る」という
本質的な価値観は存在意義(ミッション)と言えるでしょう。
・ビジョン:目的・ゴール
⇒ゲームでは、基地まで移動するか、助けが来るまで待つか、
という目的が一致していないと話し合いが混乱します。
・バリュー:解釈・判断
⇒バリューは日常の情報に対する解釈や、悩んだときの判断に影響を与えます。
1つ1つの判断がバリューに基づいたものであればビジョンの実現に近づきます。
ここで言いたいことは、ビジョン=目的を全員が理解できているかどうかが重要だということです。NASAゲームでも同様ですが目的が共有されていないと(=ビジョンが浸透していないと)物事の優先順位が大きく変わってしまいます。
ゲームを通してビジョンが共有されていないとどういうまずいことが起こるのか?を疑似体験して頂き、その後、改めて、自分たちのビジョンを共有していただきます。
このようにゲームを通して、ビジョンの重要性を理解頂き、その上で改めてビジョンを語ることで理念浸透につなげることができます。
準備工数を掛けずに実施したい方へ
弊社ではNASAゲームを実施するにあたってカード、ボード、運営スライド(ppt形式)、ワークシート(PDF形式)、ファシリテーター向け動画マニュアルのレンタルによる提供を行っております。
有料となります。
という方は下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
なお、解答のみ知りたいというご要望はお断りしております。
解答等は資料をご購入頂いたお客様のみお伝えしております。
資料のご請求は下記お問い合わせフォームよりお願いします。