今回はコンサルティングファームのマッキンゼーが提唱する組織の7Sについて書いていきたいと思います。

組織のあり方や、問題点について考えるためのフレームワークとなっています。

マッキンゼーによる組織の7Sとは?

まずは組織の7Sを図でご紹介したいと思います。

組織の7S

上図の通り7つのSが相互に連携しあって組織が成り立っている、ということを言ってることがわかると思います。

7つのSを1つずつご紹介したいと思います。

Strategy 戦略
⇒競争優位性の維持のための施策や優先順位付けといったの事業の方向性のこと

Structure 組織構造
⇒マクロでは組織の形態や構造、ミクロでは上司と部下の関係性のこと

System システム
⇒人事評価や報酬体系、社内ルール、情報管理などの組織の仕組み

Standard Value 価値観
⇒ビジョン、ミッション、バリューなどの社員で共通認識を持つ会社の価値観

Skill スキル
⇒経営者、及び、従業員の営業力、技術力、マーケティング力など組織に備わっているスキル

Staff 人材
⇒組織に属する従業員、また、採用基準や研修制度など人材に関わること

Style 組織文化
⇒社風や、組織の文化、暗黙知化されたルール

ハードのSとソフトのS

組織の7s ハード ソフト

特に上画像で青枠で書かれている3つをハードのSと言います。
同様にベージュで書かれている4つをソフトのSと言われています。

一般に戦略、組織構造、システムといったハードのSは比較的変更が容易とされ、
価値観、スキル、人材、組織文化といったソフトのSは変更に時間が掛かると言われています。

ハードのSは容易にというより、強制的に変更できるかもしれませんが、社内の混乱も大きくそのあとの代償は大きそうです。

組織の7Sの使い方は?

さて、この組織の7Sをどう活用したら良いのでしょうか?
すぐに思いつくのは、7つのSそれぞれに対して、現状の課題・問題を洗い出すことでしょうか。

重要なのは、表面化された課題・問題そのものにすぐに対応するというよりも、その課題・問題を生み出している構造や背景に注目することだと思います。

氷山モデル

これは氷山モデルと言われますが、表面化された課題・問題は氷山が水面に顔を出している一部分で、水面下にはもっと大きな氷(=課題・問題)が隠れているというものです。

組織の7Sのもう1つの使い方は現状の課題・問題ではなく、各Sの理想形を考えてみるというものです。懸念としては絵に描いた餅にもなってしまいますが、理想形を描くことで現状への不満を引き出すという効果もあります。

まとめ

いかがでしょうか。今回はマッキンゼーによる組織の7Sとその使い方としてのアイデアをご紹介しました。
組織の7s ハード ソフト

マッキンゼー関連ではこちらのマッキンゼー流最高の社風のつくり方という書籍も面白いのでぜひ読んでみてください。


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ