チームビルディングとは
弊社ではお客様からチームビルディング研修の依頼を多く受けます。
組織の活性化、社員間のコミュニケーションの活性化という表現で依頼を受けることもありますが、総じてチームビルディングを目的とされているようです。
そもそも、チームビルディングとはなんでしょうか。
チームビルディングとは
弊社ではこのようにチームビルディングを定義しています。
ちなみに、チームビルディング研修を実施されている同業の研修会社様等の
ホームページではこう解説されています。
by 一般社団法人 日本チームビルディング協会 様
by 株式会社 チームビルディングジャパン 様
by している株式会社 様
そもそも、チームとは何か
山口裕幸(2008)「チームワークの心理学」 によればチームには以下の要素が必要とされています。
2.メンバー間の協力と相互依存関係
3.各メンバーに果たすべき役割の割り振り
4.チームの構成員とそれ以外との境界が明瞭
参考文献:山口裕幸(2008)「チームワークの心理学」
形式上、チームとされているし、上から降りてきた明確な目標はあるけども、メンバーがその目標に納得感を持てていないためチームとしての結束力に欠けるということも現実的によくあることでしょう。
次に、チームとグループは何が違うのでしょうか。
チームとグループの違い
辞書によればこう定義されています。
1 仲間。集団。「―旅行」
2 共通の性質で分類した、人や物の一団。群。
3 同系列に属する組織。「企業―」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チーム【team】
ある目的のために協力して行動するグループ。組。
スポーツや共同作業についていわれる。「―を組む」「野球―」
どちらも人の集まりであることには変わりないですが、
違いの1つは共通の目的・目標が明確になっていることだと言えます。
スポーツの世界で考えるとわかりやすいのですが、プロのサッカーチームを例にすれば多くのサッカーチームの共通の目的・目標はそのリーグで優勝すること、といえます。
チームワークとは
最後に、「1+1が2より大きくなるようなチームワーク」についてですが、場合によっては1+1が2より小さくなっている組織もあるでしょう。
オールド・ドミニオン大学のディキンソン教授、オハイオ大学のマッキンタイア教授によれば
と定義しています。ちょっと難しいですね。。。
弊社ではシンプルに以下のように定義しています。
情報共有、役割分担、メンバー同士の協力
これができてはじめてチームが1+1より大きな成果を生み出せるのではないでしょうか。
逆に、これができていない組織では以下のような原因が考えられます。
なお、前述のディキンソン,マッキンタイアはチームワークの要素として以下のような項目をあげています。
(ディキンソン,マッキンタイア 1997)
この表については別の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
チームワークが良いチームは何が違うのか?
チームビルディング研修でどこまでできるのか?
弊社ではチームビルディング研修を提供させていただいておりますが、
数時間〜数日のチームビルディング研修では評価制度の変更までは難しいのが現状です。
しかし、前述のディキンソン,マッキンタイアによるチームワークの要素を高めることは可能です。
具体的には
は十分実現可能です。
まとめ と 関連サービス
チームビルディングにおける弊社の定義は以下のもととなります。
みなさんはチームビルディングをどのようにお考えですか?
なお、弊社ではチームビルディングを中心に年間に400社様に向けたビジネスゲーム研修を行っております。
導入実績の一例(敬称略)
日本マイクロソフト株式会社株式会社日本政策投資銀行、株式会社みずほ銀行、
アサヒビール株式会社、パナソニック株式会社、三菱商事株式会社、
三井物産株式会社、三菱重工業株式会社、株式会社デンソー、
JAXA(宇宙航空研究開発機構)、全国労働者共済生活協同組合連合会(COOP)
詳しくはこちら
詳しくはこちらをご覧ください。