“採用弱社”の戦略論をシリーズでお届けしております。
なお、学生から見たネームバリューや認知が弱い企業 = 採用弱者、または、採用弱”社”に向けた記事となります。

シリーズの記事一覧はこちらからご確認いただけます。

”採用弱社”の戦略論

新卒紹介の活用法

今回のテーマは『新卒紹介』の有効活用についてです。

新卒紹介サービスは紹介会社経由の応募者の内定承諾時にフィーが発生する成果報酬型のサービスであり、初期費用無料で利用できる手軽さがウリです。

新卒紹介

予算と工数が限られる採用弱社にとってはありがたい存在と言えるでしょう。

しかしながら、新卒紹介サービスで採用成果を出す上では、幾つかの心得ておくべきことがあります。今回は、その心得を3つご紹介します。

まずは結論から。

1.求人が決まりづらい時期を避ける
2.成果報酬ビジネスのコミットメントの弱さを知っておく
3.採用パートナーとして付き合う

1つずつ解説していきましょう。

1.自社求人が決まりづらい時期を避ける

新卒採用市場には「青田買い」で知られるように、インターン採用やジョブ採用のような形で優秀な学生層を早期に採用する採用強社の存在があります。

仮に、採用弱社が新卒紹介を早期に開始するとなると、外資系企業、コンサル、成長ベンチャーなどと競い合う必要があるため、学生から、そういった企業群と比べられても採用成果に繋げられるのか?(自社を選んでもらえるのか?)という見極めが必要になります。

新卒紹介時期

自社求人が決まりづらい時期に新卒紹介を利用すると、

・契約した新卒紹介会社から候補者の推薦がなかなか上がってこない

・新卒紹介会社から推薦された候補者に内定を出しても辞退されてしまう

というような問題が起こりやすくなることを考えると、できるだけ、自社求人が決まりづらい時期を避けるべきです。

2.成果報酬ビジネスのコミットメントの弱さを知っておく

新卒紹介は、成果報酬型のビジネス特性として、採用成果にコミットしてクライアント企業と並走する側面がある一方で、マッチングビジネスの宿命として、多くの企業と多くの学生を集めることでマッチング効率を高める方向に動く=1社1社のクライアント企業に対するコミットメントが弱くなる側面があります。

これはビジネスモデル上、仕方のないことだとも言えます。もちろん、契約直後の初動は、どの新卒紹介会社もコミットしますが、

・学生に求人紹介しても応募意思をなかなか取れない

・応募意思を取り候補者を推薦しても選考序盤での落選が続く

・担当者からの返信が遅い意見がころころと変わる

というような状況が続くと「これは難しい求人/企業だから、これ以上のリソースを突っ込むのは効率的ではない」と判断し、コミットメントを弱める新卒紹介会社は少なくありません。

その上で、次のポイントが重要になってきます。

3.採用パートナーとして付き合う

したがって、新卒紹介会社を利用して成果を出す上では、新卒紹介会社のコミットメントを上手く引き出す必要があります。

そのためには、新卒紹介会社を「下請け業者」のように使うではなく「採用パートナー」として対等に付き合うスタンスが効果的です。相手を信頼したコミュニケーションを心掛けることで、新卒紹介会社のコミットメントを強めることができます。

他の企業から業者扱いされている=期待されていないと感じる新卒紹介会社にとって「期待されている実感」はコミットメントを強めるには十分な理由になるのです。

新卒紹介会社を選ぶ際の3つのステップ

最後に、今回の3つの心得を実践するためのアクションリスト(行動ステップ)を共有します。

STEP1.新卒紹介会社に対して「自社がいつから新卒紹介を利用すべきか?(今すぐ動いても成約に繋がるか?)」をヒアリングする。

これは、自社求人が決まりづらい時期を避ける上でとても重要です。できれば複数の新卒紹介会社の担当者にヒアリングし、場合によっては時期によって紹介会社を使い分けることも必要かもしれません。

なお、下記に新卒紹介を行っている企業の一部をご紹介します。

<参考:新卒紹介会社リスト>

DODA新卒紹介サービス|旧インテリジェンス時代から培ってきた人材紹介のノウハウが豊富

マイナビ新卒紹介|利用者数40万人超

キャリタス就活エージェント|留学経験者が多い(18卒学生の27%が留学経験者)

JOBRASS新卒紹介|登録学生数10万人以上

アカリク就職エージェント|大学院生と研究者の就職支援事業に特化

Goodfind|早期に活動する学生層やベンチャー志向の学生の紹介に強い

BEYOND CAFE|アクティブな学生と出会える(イベントを年間200回開催)

STEP2.新卒紹介を開始する場合は「採用パートナー」として対等に付き合うスタンスを伝えるべく、契約時点に以下の内容について提案する。

・求人票で学生に説明が難しい所があればご指摘下さい応募意思を取りやすい求人票となるように修正します。

・月に1回、推薦数を増やすための意見交換のオンラインミーティングの時間をいただけますか?

・当社の選考辞退者の辞退理由の傾向が掴めてきたのでマッチング精度を高める観点で情報共有させていただきます。

このような提案をこちらから持ちかけることで、学生をより自社に紹介したくなるようにしていくことが新卒紹介を成功させるためには必要です。

提案内容に合意が得られた場合は真摯に付き合う(新卒紹介会社の契約数を増やしたい場合はSTEP1に戻る)。

STEP3.提案内容に合意が得られなかった場合、その新卒紹介会社とは契約しない
(STEP1に戻る)

最後は少し厳しいようですが、成果を上げるためにはどこと付き合い、どこと付き合わないのかも重要です。

採用弱社の担当者には工数が足りません。多くの紹介会社と取引することは工数を圧迫しかねないのです。

まとめ

いかがでしょうか。新卒紹介サービスを利用することはナビサイトで母集団を形成しづらい採用弱社にとってはとても魅力的です。

しかし、一方で、考えていない採用弱社のままでは紹介会社も動いてくれません。上記の3つのポイントとアクションプランが参考になれば幸いです。

関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ