今回は最近話題のSDGs楽しく、かつ、学べる体験型のグループワークツールとしてSDGs共有地の悲劇ゲームを紹介したいと思います。

SDGs グループワーク

SDGsについて理解してほしい、という担当者の方は多いと思いますが、座学だけでは自分ごと感が沸かないというのが現実だと思います。

そこで、弊社では独自に開発したボードゲームを利用して、グループワーク形式で、楽しみながらSDGsについて学べる研修をご提供しています。

SDGsを体感するグループワーク「SDGs共有地の悲劇」

弊社が独自に開発したSDGsを体感できるボードゲームがSDGs共有地の悲劇ゲームとなります。(上画像)3〜4人1チームまたは、2人1ペアとなり、6〜8名で実施します。

ゲームは同じ漁場で漁を行う漁師という設定です。漁場には魚もいるのですが、残念なことにプラスチックゴミも存在しています。

ゲームの勝利条件は、6ラウンド(6ターン)終了後に最も多くの現金を持っている漁師です。現金は魚を捕って販売することで獲得することができます。

ただし、ゲームの途中、または6ラウンド終了時に漁場の魚が0になってしまった場合は、漁場を維持することができなかったということで、全漁師の敗北となります。

つまり、他の人に勝つためには多くの魚を捕る必要がありますが、みんなが同じことを考えると、共有地が維持できず全員が敗北してしまうという構造になっています。

このゲームではSDGsの14番目の目標である海の豊かさを守ろうという目標にフォーカスしていますが、共有地を「海」⇒「地球」と言い換えてみればどの分野でも同じ構造になっていることがわかると思います。

また、海に漂うプラスチックゴミについてもゲーム後に現実の問題として解説し、どのような行動を取ることが求められているのかを説明します。

ゲームの詳細なルールや実施についてはこちらをご覧ください。

「SDGs共有地の悲劇ゲーム」実施の流れ

SDGs共有地の悲劇ゲームはオンライン版も提供しており、大学生に実施した際の実施レポートはこちらからご覧いただけます。

お客様
ゲームをしているときは、あまりその先についてなどは考えることができませんでしたが、現実ではその問題が日々増加し、早急な解決が必要であると思うので、ひとりひとりが考え実践することが必要であると考えました。

お客様
1回戦の第5ラウンドの時に魚が多くいたので、深く考えずに魚を取っちゃおうとなりゲームオーバーになった。もっと先のことをしっかり考える必要性も知ったし、海の豊かさが損なう結果になってしまったので、未来についてもっとグループで話し合うべきだった。

SDGsゲーム(オンライン)を大学生に実施した結果

実施にあたって

なお、弊社では講師派遣も行っていますが、ゲームキットのみの貸し出しも行っています。有料とはなりますが、講師派遣の場合と比較して、1/3程度の料金で実施することが可能です。

概要はこちらをご覧ください。

実施を希望される場合、まずは資料請求をお願いします。
※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ