今回は、ハラスメント研修について書いてみたいと思います。

ご存知の通り、2019年5月に企業・職場でのパワハラ防止を義務付ける「改正労働施策総合推進法」(いわゆる、パワハラ防止法)が成立し、大企業は2020年6月1日から、中小企業では2022年4月1日から対応が義務付けられます。

ついに今年の4月からは中小企業も対応が義務付けるということで準備に追われている方も多いと思います。

厚生労働省による職場におけるハラスメント関係指針によれば、企業や対応すべき内容は大きく分けて以下の4点となります。

1.事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発

2.相談(苦情を含む。以下同じ。)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備

3.職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応

4.1から3までの措置と併せて講ずべき措置
⇒相談者・行為者等のプライバシーを保護すること、また、その周知

引用:職場におけるハラスメント関係指針(厚生労働省)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/pdf/harassment_sisin_baltusui.pdf

特に、1の事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発を実施するために、多くの企業ではハラスメント研修を実施されると思います。

実際に職場におけるハラスメント関係指針でも事業主は、職場におけるパワーハラスメントの原因や背景となる要因を解消するため、次の取組を行うことが望ましい。として研修について触れられています。

コミュニケーションの活性化や円滑化のために研修等の必要な取組を行うこと。

引用:職場におけるハラスメント関係指針(厚生労働省)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/pdf/harassment_sisin_baltusui.pdf

「あー、はいはい」と受け流されかねないハラスメント研修

ということでハラスメント研修を実施することになると思いますが、受講者の中には「あー、はいはい、その話ね」と受け止める方もいるかと思います。
これは、ほとんどの方がハラスメントを行っていないという認識もあると思いますが、
ハラスメント研修では、「XXしてはいけません」といったようなNG項目/NGワードが多く説明されると思います。

これはなんだか小学生の時の夏休み前に「XXしてはいけません」という話しをプリントを読まれながら説明されているような気分なのかもしれません。
ただし、ハラスメントについては法的な罰則もありますので同じ気分では困るのですが。。。

自分はハラスメントなんてしてない、関係ない、のに、XXしてはいけませんということを延々と聞かされるという状況が「あー、はいはい、わかりました」という感じ方につながるのかもしれません。

私個人的に関連書籍を読んでいると、「それ(部下についてのうまい伝え方など)を全部やれるのは【聖人】では?」と思うところもあります。

ハラスメント研修で伝えたい3つの項目

では、ハラスメント研修では何を伝えたら良いのでしょうか?ここでは管理職向けのハラスメント研修を想定して、大きく3つの項目を挙げたいと思います。

1.ハラスメントについての知識
⇒ハラスメントについての基礎知識、法的な罰則、NG事例など

2.コミュニケーションのスキル
⇒アンガーマネジメント、伝え方など

3.人としてのあり方
⇒ベンジャミン・フランクリンの13徳目 など

1つめはハラスメントについての知識で、ハラスメントとはなにか、パワハラ防止とは、いった基礎知識です。この話は少しお硬い話になりますが、事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発が満たせないと思います。

2つめはコミュニケーションのスキルについてで、ではハラスメントと言われないためにはどうしたらいいのか?という具体的な対処法を身につける必要があります。

具体的にはアンガーマネジメントや、伝え方のスキルを身につけるのが良いと思います。

3つめは人としてのあり方だと考えています。先ほど、「それ(部下についてのうまい伝え方など)を全部やれるのは【聖人】では?」と書きましたが、「人として良い人になる」というのが結果としてハラスメント対策にも繋がり、人生を豊かにすることにも繋がるのではないか?と思います。

当然、「人として良い人になる」というのは容易いことではないのですが、NG項目/NGワードを散々聞かされるより、この際だから「良い人」を目指しましょうと言われたほうがポジティブな気持ちで研修に望める、という人もいるかと思います。

「良い人」になるための正解手順など無いと思いますが、最も近いのがベンジャミン・フランクリンによる13徳目でしょうか。

1.節制
頭や体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まないこと。

2.沈黙
他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。よけいな無駄話はしないこと。

3.規律
自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行うこと。

4.決断
なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げること。

5.節約
他人や自分に役立つことにのみお金を使うこと。すなわち、無駄づかいはしないこと。

6.勤勉
時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめること。

7.誠実
欺して人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。

8.正義
不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えないこと。

9.中庸
何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け、激怒するに値すると思ってもがまんしたほうがよいときはがまんすること。

10.清潔
身体、衣服、住居、を不潔にしないこと。

11.冷静
つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さないこと。

12.純潔
性の営みは、健康のためか、子供を作るためにのみすること。
性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用を失くしたりしないこと。

13.謙譲
イエスとソクラテスを見習うこと。

ベンジャミン・フランクリンはこの13の徳目を毎週1つずつ「今週の課題徳」を決めて取り組んだとされています。

まとめ

いかがでしょうか。「あー、はいはい」と受け流されかねないハラスメント研修ですが、ただNG項目/NGワードを伝えるだけではなく、人としてのあり方を見直していっそ「良い人」を目指すためのきっかけにしていくという発想はいかがでしょうか。

弊社ではハラスメント研修で使えるツールとして認識のズレを見える化する「ハラスメントフラグ」を提供しております。

詳しくはこちらを御覧ください。

認識のズレを見える化するハラスメント研修用ワーク「ハラスメントフラグ」


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ