今回はチームビルディング、組織形成の分野で有名な理論であるタックマンモデルについて解説していきます。
タックマンモデルは心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱したモデルで、組織の進化を5つのフェーズに分けていることが特徴的です。
ここでは5つのフェーズの説明と、その各フェーズごとに行ったほうが良いと思われるチームビルディングの取組みを紹介していきます。

タックマンモデルとは

タックマンモデルの図

まずはタックマンモデルの図をご覧頂ければと思います。組織は図の左側の形成期からスタートし、混乱期、統一期、機能期と移っていきます。
タックマンモデル
2つめのフェーズに混乱期が含まれているのが現実的だと思います。

タックマンモデルのフェーズの説明

続いて、タックマンモデルの各フェーズの具体的な説明を表にまとめてみました。
上図では描かなかった最後のフェーズとして散会期についても触れています。
タックマンモデル 表

タックマンモデルのフェーズごとの推奨施策

ここからはタックマンモデルの各フェーズごとに取り組んだほうが良いと思われるチームビルディング施策について触れていきたいと思います。

形成期 Forming

まずはタックマンモデルの最初のフェーズである形成期についてです。

メンバーが決定。まだメンバーがお互いのことを知らない状態。
チームの共通の目標も定まっていない状態。

形成期の初期段階はまだチームというよりはメンバーが集まっただけのグループの状態です。
なお、チームとグループの違いを一言で言えば以下のように言えます。

共通の目的・目標があるのがチーム。

共通の属性(共通点)があるのがグループ。

このフェーズでは「お互いを知る」という意味で決起会として「飲み会」を開催することが多いでしょう。
このフェーズでチームビルディング研修を実施するのであれば「チームとは」という硬い内容よりも、全員が楽しめる協力型のゲームなどがオススメです。

これは、飲み会では共通の属性(共通点)を見つけることができますが、協力型のゲームを行うことで、共通の目的・目標に向かうという体験を行うことができます。

具体的には「マシュマロ・チャレンジ」などのような短時間で、社内でできるワークがよいでしょう。
マシュマロチャレンジ
マシュマロチャレンジの具体的なやり方はこちらを御覧ください。

マシュマロ・チャレンジのやり方と92cmの最高記録

2024年2月現在、導入社数は約170社、受講者満足度は4.88(5点満点)となっております。

最新の満足度はこちらからご覧いただけます。

混乱期 Storming

続いてはタックマンモデルの2番目のフェーズである混乱期についてです。

チームの目的・目標に対する意見の食い違いや、人間関係、具体的な業務の進め方について対立が生まれる状態。

成果が出せるチームを形成していくためには、混乱期を避けるべきではないとされています。
もちろん、混乱期が無く、統一期に移行できればベストなのかもしれませんが見せかけの統一は後々、大きな不満が噴出するかもしれません。

お互いの価値観のズレが対立を生み出すことになるため、単に飲み会では問題が解決されないでしょう。

このフェーズでチームビルディング研修を実施するのであればお互いに「そもそも論」を話せるような「対話・ダイアローグ」がオススメです。

具体的には「ワールドカフェ」や「すごい会議」などの手法が有効で、外部の進行役(ファシリテーター)が入った方がより本音を引き出せると思います。
対話には時間が掛かりますので、最低でも2〜4時間を掛けて実施しましょう。

ワールドカフェのやり方

お互いの価値観のズレを認識したり、合意形成のプロセスを学ぶにはNASAゲームという1〜2時間でできるビジネスゲームも有効です。
ここでゲームというコンテンツを利用する目的は、現実とはやや異なるシチュエーションを通して話し合うことでフラットな気持ちで話し合うことができるからです。

NASAゲーム

NASAゲームの具体的なやり方については下記を御覧ください。

NASAゲームのやり方

2024年2月現在、弊社でのNASAゲームの導入社数は約460社、受講者満足度は4.79(5点満点)となっており、人気のコンテンツとなっています。

統一期 Norming

続いてはタックマンモデルの3番目のフェーズである統一期についてです。
混乱期を乗り越えたこのフェーズからようやくチーム感がでてきた、と言えると思います。

チームの目的や、業務の進め方、各メンバーの役割が統一・共有されている状態。

混乱期から統一期までのフェーズが最もリーダーシップが必要とされるフェーズではないでしょうか。
様々な意見の対立をまとめ、多くの人が納得できる目的・目標を設定し、業務の進め方の統一、役割分担の明確化などがリーダーの果たすべき役割が大きいフェーズです。

ただし、統一期では特段のチームビルディング施策は必要なく、チームに対して、と言うよりは、リーダーによる各メンバーのフォローや作業の進捗管理が必要なフェーズになっていきます。

強いて言えば、チームビルディングではないですが、ビジネスシミュレーション系のワークがおすすめです。本業ではない形式でビジネスを模したワークを行うことで、本業で今後問題になりそうなポイントを早期発見できるかもしれません。

具体的なゲームとしてはプロジェクトテーマパークや、ストマネが挙げられます。

「プロジェクトテーマパーク」を用いた研修

2024年9月現在、プロジェクトテーマパークの導入社数は約30社、受講者満足度は導入社数が少ない影響もありますが、5点満点で5.0となっております。

最新の受講者満足度はこちらからご覧いただけます。

ビジネスゲームを用いたメンタルヘルス研修 「ストマネ」

2024年9月現在、ストマネの導入社数は約40社、受講者満足度はこちらも導入社数が少ない影響もあるかと思いますが、5.0(5点満点)となっております。

機能期 Performing

続いてはタックマンモデルの4番目のフェーズである機能期についてです。

チームに結束力や連動性が生まれ、相互にサポートができるようになるフェーズ。
チームとしての成果も出始める状態。

このフェーズになると良い意味でも悪い意味でも会話がなくともお互いの役割を果たし、さらには、情報共有など自然と互いのサポートができるようになります。それぞれが役割を果たすことでチームとしての成果も出てきます。
いわゆるメンタルモデルが共有できている状態といえます。

このフェーズでチームビルディングを実施するのであれば研修というよりは仕事を離れたスポーツや、その他のアクティビティなどがオススメです。

具体的にはチームワークを維持するための取り組みとしてヘリウムリングドミノ、謎解きゲームなどがオススメです。
ドミノレンタル

例えばドミノを使ったゲームについてはこちらを御覧ください。

ドミノを使ったゲームについて

弊社での受講者満足度は5点満点で4.88 (導入社数約90社)となっており、こちらも満足度の高いコンテンツです。(2024年2月現在)

散会期 Adjourning

タックマンモデルの最後のフェーズが散会期についてです。

プロジェクトの終了、メンバーの異動・退職などによってチーム関係が終結する状態。

プロジェクトの終了によるチームの解散というポジティブな要素もありますが、このフェーズでは少しずつメンバーそれぞれの思いや、目標、やりたいことにずれが出てきたり、成長したメンバーが自分のチームを持ったりして抜けていくようになります。
それぞれが成長している結果として、さらに上の成長を目指すことで目指しているベクトルにズレがでてきます。その結果、退職者がでることもあるでしょう。

このフェーズではプロジェクトの打ち上げなどという形で飲み会を開催して、明示的にチームの解散を示すこともあるでしょう。

番外編

通常の業務では途中からメンバーが増えることが多々あるでしょう。
その場合はどうなるのでしょうか。タックマンモデルではそこまで触れられていませんが、多くの場合はチームビルディングとして「歓迎会」が開かれると思います。

ここからは個人的な意見によりますが、混乱期にチームに入るよりは統一期、機能期にチームに入ったほうが新メンバーとして仕事がしやすいでしょう。

また、新メンバーが入るたびにチームビルディング研修を実施するのは難しいため、半年から1年に1度程度のペースでチームビルディングを意識した施策を実施するのが効果的だと思います。

具体的には、ゲームを利用したチームビルディング研修や、スポーツアクティビティなどが有効です。

ゲームを利用したチームビルディング研修については下記を御覧ください。

【年間約400社で実施!】チームビルディング研修向けゲーム12選

結論

タックマンモデルには以下の5つのフェーズがあります。

形成期 Forming
混乱期 Storming
統一期 Norming
機能期 Performing
散会期 Adjourning

特に形成期、混乱期、ではフェーズにあったチームビルディング研修が有効です。
また、新たなメンバーを迎えるフェーズに至った際には定期的なチームビルディング
が必要となります。

まとめと、PDF資料の請求(無料)

弊社では、ご紹介したゲームの一部を社内講師で実施できるキットとしてカード、投影用スライド、講師向けの資料/動画マニュアルのレンタルを行っております。(有料)

ゲームの詳細は資料請求(無料)でもご確認いただけます。

※同業他社様からのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ内容

※必須


企業名

※必須


ご担当者様氏名 (姓と名の間に半角スペースを入れてください)

※必須


メールアドレス

※必須


※メールアドレスは企業アカウントのみ有効とさせて頂いております。
研修目的

※必須

※研修の目的、ゴール、実施背景など箇条書きで構いませんのでご記入下さい。

その他、実施時期や受講人数など(300文字以内)
電話での説明を希望される方のみこちらに番号を記載いただければと思います。


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ