今回は研修などでグループワークを実施する際の適正な人数について書いてみたいと思います。もちろん、これが唯一絶対であるといった解ではなくグループワークの目的によっても異なってくると考えています。

リンゲルマン効果とは?

まずはリンゲルマン効果について解説しておきたいと思います。

リンゲルマン効果とは
個人が単独で作業を行った場合に比べて,集団で作業を行う場合のほうが1人当たりの努力量が低下する現象

別名、社会的手抜きとも呼ばれています。

フランスの農業技術の専門家のリンゲルマン教授は実験からこんな結論を導き出しました。

綱引きを8人で引く際に、1人の力を100%とした場合,
集団作業時の1人当たりの力の量は、
2人の場合:93%
3人の場合:85%
4人の場合:77%
5人の場合:70%
6人の場合:63%
7人の場合:56%
8人の場合:49%
となった。

つまり、8人で綱引きをした場合、1人でやっていた時の力の半分以下の力しか出していないということになります。

グラフにするとこんな感じです。
リンゲルマン効果

このような個人が単独で作業を行った場合に比べて,集団で作業を行う場合のほうが1人当たりの努力量が低下する現象社会的手抜きと呼びます。

社会的手抜きについては下記の書籍がオススメです。

グループワークの1テーブル辺りの適正な人数とは?

この理論をベースにグループワークの1テーブル辺りの適正な人数を考えてみたいと思います。
ここでは、下記の3つのケースについて考えてみます。

ケース1:主体的で深い対話を行わせたい場合
ケース2:グループでワークに取り組ませたい場合
ケース3:採用選考などの選抜目的のグループワーク

まず、ケース1の主体的で深い対話を行わせたい場合は、グループメンバーがお互いにしっかりと向き合う必要があるため、2or3名が最適と言えるのではないいでしょうか。特に3人での実施の場合、2人だと意見が対立してしまうような場合も、3人目がいることで仲裁的な役割を担ってもらえるという個人的な実体験があります。

続いて、ケース2のグループでワークに取り組ませたい場合は、4〜6名が最適ではないでしょうか。グループで活動する難しさを感じてもらいつつ、全員で成果を上げるという達成感も感じてもらいたい、という意図がケース2にはあると思います。

最後のケース3の採用選考などの選抜目的のグループワークの場合、あえては6〜8名の人数で実施し、社会的手抜きが発生しやすい状態で誰がパフォーマンスを出せるかを見抜くというのもありだと思います。

企業研修においても、グループ活動の難しさ、そこからの一体感をより強く体験してもらうことが目的であれば、6〜8名というのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。今回はリンゲルマン効果をご紹介し、そこから考えるグループワークの適正な人数を紹介しました。参考になれば幸いです。

なお、弊社では新入社員研修や、チームビルディング研修のグループワークで使えるビジネスゲームを提供しています。

興味があるかたはこちらをご覧ください。

新入社員研修で使えるゲームのネタ12選

オンラインでできるチームビルディング用ゲーム10選


関連記事

人気記事

記事内検索

カテゴリ別

注目されているタグ

TOPに戻る
お問い合わせ